ペット供養とは?
近年は、ペットも大切な家族の一員であるとの考えから、ペットを亡くした際には「なにかしてあげたい」「悲しみを和らげるための心のより所が欲しい」などと思われる方も少なくありません。
そのような場合に、亡くなった人間に対してと同じように、お見送りをして供養を行う(弔う)ことを総称して「ペット供養」と呼びます。
人間の供養では、火葬や埋葬などの法的義務や、仏教や神道などの宗教・宗派ごとの教えに基づいた供養を行いますが、ペット供養の場合には人間の供養のように明確な決まりはありません。そのため、「どのようにペットを見送り、供養してあげたいか」「感謝の気持ちをどうやって表現したいか」といった家族の気持ちや希望に合わせて供養方法を自由に選択することができます。
また、供養を続ける中でお気持ちが変わった際には、自宅での手元供養からお墓に埋葬する供養に変更するなど、途中で供養のスタイルを変更できるのもペット供養の特徴といえます。大切なペットを失った悲しみ(ペットロス)を和らげ、楽しい思い出として昇華するためにも、家族でよく話し合い、皆が納得する形で供養を行うことが重要です。
仏教・神道におけるペット供養
よく、「お寺や神社でペット供養はできるの?」「仏教や神道の考えでは、ペット供養って問題ないの?」といったご質問をいただくことがあります。
結論、本来は仏教・神道ともにペット供養は行わなれていませんでしたが、近年はペットも家族の一員との考えが主流になってきたことで、お寺・神社ともにペット供養を行うところが増えてきています。下記に、それぞれの宗教におけるペット供養観を簡単にご説明します。
お寺におけるペット供養
仏教には「六道(ろくどう)」という考えがあり、衆生(=すべての生き物)が輪廻転生(=死んでは生まれ変わること)し、六つの道(世界)に生まれ変わると考えられています。
具体的には「地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天」の六つの道があり、人間と畜生(動物)は住む世界が違うことから、元々はペット(動物)に対する供養は基本的に行われていませんでした。
一方で、近年はペットも人間と同じように供養してあげたいというお気持ちの方が増えたことで、お寺でもそのお気持ちに応え、ペットの納骨堂やペットの供養塔を建てたり、ペット法要(供養祭)を行ったりなどの形でペット供養を行うお寺も年々増えてきています。
神社におけるペット供養
神道には「穢れ」という考えがあり、犬や猫などの四つ足の動物は不浄と考えられていたことから、ペットを連れての参拝は禁止されており、ペット供養も行わない形が一般的でした。
ただし、ペットも家族の一員といった価値観の変化から、犬や猫を「穢れ」とは見なさず、ペット同伴での参拝もOKとする神社も増えてきています。また、中にはペット供養祭(慰霊祭)を実施する神社も見られるようになりました。
ペット法要・供養祭について詳しくは <こちら>
近年、ペット供養を依頼できるお寺・神社は増加傾向にありますが、寺社によっては受け付けていらっしゃらない場合もございます。
もしお寺や神社へのペット供養をご希望の場合は、事前にご対応いただけるか確認するようにしましょう。
ペットの看取り方・亡くなった直後にやるべきこと
一緒に暮らしてきた大切なペットを失うことは悲しく苦しいものですが、具体的な供養方法を知らないままその時を迎えてしまうと、パニックで冷静な対応ができなくなってしまうこともあるかもしれません。そのようなことのないよう、事前に基礎知識を身に付けて心の準備をしておくことが大切です。
この項目では、ペットの看取り方と、亡くなった直後にやるべきこと(ご遺体のケア・ご遺体の葬送方法の選択)について解説いたします。
ペットの看取り方
ペットの死亡理由は様々で、中には突発的なものもありますが、多くの場合は高齢期に入ってから発症する病気によるものとされています。
また、近年は医療技術の発達により、動物病院で治療や緩和ケアを受けながらゆるやかに亡くなるケースも増えています。
「看取り」とは、命の最期に立ち会って見守ることを指します。
看取り方には大きく分けて2パターンあり、動物病院で立ち会って最後のケアをしながらお見送りする方法か、ご自宅で家族とペットだけの空間で静かにお見送りする方法があります。後悔することのないよう、家族で事前によく話し合って最期のお見送り方法を検討しておきましょう。
ペットが息を引き取った後のご遺体のケア
ペットが亡くなると、死後硬直が始まり、体中の穴から体液が漏れ出してしまうため、すぐにご遺体のケアを行わなければなりません。丁寧にお見送りできるように、事前にケアに必要な物を用意しておくようにしましょう。
以下に、基本的なご遺体のケアの方法と、ケアに必要なものをご紹介いたします。
ご遺体のケア方法・必要なもの
目や口を閉じてあげたら、まずは気温や湿度が低い場所に移し、床を汚さないようにペットシーツやタオルなどを敷きます。この際、口や鼻、肛門などから体液が漏れ出ないよう、ガーゼやコットンを詰めておくと良いでしょう。
その後、濡らしてから硬く絞ったタオルなどで身体を拭いて汚れを拭き取り、ブラシで毛並みを整えてあげたら、死後硬直が始まる前に手足を整えて納棺しやすい体制にしておきます。
棺にペットシーツや毛布を敷き、身体の腐敗を遅れさせるための保冷剤を敷き詰めたら、ご遺体を棺に納めます。お腹を中心に周囲にも保冷剤を入れて冷却しておくと安心です。最後に、ペットが気に入っていたおもちゃや、お供えのお花やおやつなどを添えてあげましょう。
ケアに必要なもの一覧
【周りや身体を綺麗にしてあげるためのもの】
- タオル
- ブラシ
- ガーゼやコットン
【ペットを安置するためのもの】
- 棺(大きめの段ボールなど)
- ご遺体の下に敷けるもの(ペットシート、毛布、タオルなど)
- 身体を冷やすためのもの(保冷剤、ドライアイスなど)
- 棺に入れてあげたいもの(お花、ペットが気に入っていたのおもちゃなど)
ご遺体の葬送方法の選択
ペットが亡くなった直後のご遺体のケアが終わったら、ご遺体が傷んでしまう前(死後3日~10日程度)に、いずれかの形で葬送を行う必要があります。
近年のペット供養における葬送方法は、まずご遺体を火葬し、その後にご自宅やお墓などでお骨を供養するスタイルが一般的になりつつありますが、その他にもご遺体をそのまま埋葬するといった方法もあります。
葬送方法によってはお骨が戻って来なかったり、金額も大きく変動しますので、ペットの葬送方法を選ぶ時には「ペット葬儀も行いたいか」「ご遺骨を残したいか」「予算はいくらくらいか」などのポイントを踏まえてご検討いただくと良いでしょう。
下記に、ペットの葬送方法について、一般的な費用相場と特徴を簡単にご紹介します。
1.ご遺体を火葬する
【費用相場:3,000円~70,000円程度】※費用相場は、ペットの大きさや火葬方法によっても大きく変動します。
火葬業者や民間のペット霊園などに依頼する形で火葬する葬送方法です。一部の地域によっては、自治体でもペット火葬を行っている場合もあります。
火葬方法は大きく「個別火葬」「合同火葬」の2種類があります。個別火葬の場合は、プランによっては火葬の立ち合いや拾骨も可能なこともありますので、ご希望に応じて選択いただくと良いでしょう。合同火葬の場合は、他のペットと合同で火葬を行うため、お骨が手元に返ってこない点に注意が必要です。
また、中には火葬場までの送迎サービスを行っていたり、移動式の火葬車で自宅までの出張対応が可能な業者もあります。その他、火葬以外にペット葬儀も行いたい場合には、葬儀も含めて対応してもらえる業者を探すなど状況に応じて火葬方法を選択いただくと良いでしょう。
2.ご遺体をそのまま埋葬する
【費用相場:0円】
ご自宅の敷地内(庭)などに、ご遺体を直接埋葬する形の葬送方法です。従来はこの葬送スタイルが一般的でしたが、近年はペットも家族の一員との考えから、人間と同じように霊園やお寺などでお骨を供養するスタイルに以降しつつあります。
自宅にペットのお墓を作っても問題ないのか心配される方もいらっしゃいますが、ペットの場合は人間とは違って「墓地埋葬法」という法律の適用外であり、特定の宗教も持たないため、自宅の庭に埋葬しても法律・宗教上の問題はありません。
ただし、私有地ではなく賃貸マンションや公共の土地(公園や森林など)の場合は、無断で埋葬すると法律違反になる可能性がありますので、埋葬する場合は私有地のみで行うようにしましょう。
ペットを供養する3つの方法
ペットの葬送方法として、お手元にお骨を残すタイプの火葬を選んだ場合には、その後のペット供養の方法もあわせて検討する必要があります。
ペット供養の方法は時代とともに日々変化を続けており、また供養方法によって【0円~数百万円程度】と価格帯に大きく幅があります。供養の方法を検討する際は、「予算はいくら程度か」「個別にお参りしたいか」「ご遺骨を残したいか」「定期的な法要を行いたいか」などの観点から、ご家族の皆さまでご相談しながらお選びいただくと良いでしょう。
この項目では、ペット供養の一般的な方法として、「ご遺骨をお墓(霊園やお寺)に埋葬する」「自宅で手元供養を行う」「散骨(自然葬)をする」といった3つをご紹介いたします。
1.ご遺骨をお墓(霊園やお寺)に埋葬する
【費用相場:5千円~数百万円程度】
火葬して手元に残ったご遺骨を、お寺や霊園などのお墓に埋葬する形の供養です。
ペットのお墓は、他のペットと一緒に納骨する合同タイプ・1区画を占有する個別タイプのお墓のほか、人間とペットが一緒に入れるお墓、ペット専用の納骨堂など形は様々です。ご希望の条件からお墓を検討されるとよろしいでしょう。
以下に、ペットの納骨方法を5つご紹介します。
霊園やお寺の供養塔(合同墓・永代供養)に合祀する
【費用相場:5千円~3万円程度】
霊園やお寺、納骨堂の一角に建てられた永代供養塔に、他のペットと一緒に合祀する供養方法です。永代供養とは、墓地の管理者によるご遺骨の供養と管理が永代に渡って約束されているお墓のことを指します。
「合同墓」「合葬墓(がっそうぼ)」「合祀墓」とも呼ばれ、基本的にはお骨壺からご遺骨を取り出して埋葬されます。一度埋葬してしまうとご遺骨を取り出せなくなってしまうため、事前に家族と相談しておくことが大切です。
霊園やお寺の納骨堂に個別埋葬する
【初期費用相場:1万円~30万円程度、年間管理料相場:5千円~3万円程度】
民間霊園やお寺に建てられた納骨堂・納骨壇に、ペットのご遺骨を納める供養方法です。
施設によって形式が異なり、個別に納骨するタイプや、他のペットと同じスペースに合同で納骨するタイプがあります。また、同じ個別納骨形式でも、扉が付いていない棚に骨壺や遺影をご安置する棚タイプ、扉が付いた棚に骨壺や遺影を安置するロッカータイプ、2段形式(上段に遺影・下段に骨壺)でご安置できる仏壇タイプと種類は様々です。
ご家族のお考えやご予算に合わせて検討いただくと良いでしょう。
霊園に個別のお墓を設けて埋葬する
【初期費用相場:10万円~数十万円程度、年間管理料相場:5千円~1万2千円程度】
霊園内にペット区画が設けられている霊園や、ペット霊園(ペット用に作られた霊園)において、人間と同じように個別墓を用意して納骨するタイプの供養方法です。
個別にお墓を設ける場合は、購入時にかかる墓石代や土地代のほかに、別途で管理料(年間管理料)も発生するため、全体の費用も事前によく確認しておく必要があります。
火葬場も併設されているペット霊園が多いため、霊園への納骨を希望する場合は、火葬の段階でペット霊園にご依頼いただくとその後の流れがスムーズになります。
霊園やお寺に納骨すると、月例法要やペット供養祭などの形で、節目ごとにペット法要を実施いただける場合があります。もし納骨堂の法要も希望する場合には、法要実施可能な施設かどうかも踏まえて検討いただくと良いでしょう。
ペット法要について詳しくは<こちら>
人とペットが一緒に入れるお墓に埋葬する
【初期費用相場:60万円~数百万円程度、年間管理料相場:5千円~1万円程度】
民間霊園内の専用区画などにおいて、ペットと人間が一緒に入れるお墓を用意して納骨する供養方法です。 ペットの個別墓と同様に、購入時にかかる費用(墓石代・土地代)のほか、年間管理料も必要になります。
ペットのお悔みをきっかけにお墓を用意し、その後家族もお墓に入るといった流れが多いため、人間にとってはお墓の生前購入としての意味合いもあります。ただし、霊園によっては人間より先にペットの納骨ができない決まりがある場合もありますので、事前によく確認しておきましょう。
■ペットと一緒に入れるお墓は、法的・モラル的に問題ないの?
法律上の問題は特にございません。ペットと一緒に埋葬することを許可されていない霊園や、公営霊園・墓地も少なからずあるのは事実ですが、近年は「ペットも大切な家族」という理解も広まり、一緒のお墓に入りたいという需要も増えています。こうした声にお応えし、ペットの納骨を認める施設も増えてきましたので、モラル的な問題もほとんどないと言えるでしょう。
はせがわでは、大切なペットと一緒に眠れるお墓もご案内が可能です。詳しくはこちら>>
自宅の庭に埋葬する
【費用相場:0円~】
自宅の庭などの私有地に、ペットのご遺骨を埋葬する供養方法です。
ご遺骨を骨壺から出して直接埋葬して土に還す「自然葬」形式か、骨壺ごと埋葬する形式かのいずれかになります。もし骨壺ごと納める場合は、供養方法を変えたくなった時にもお骨を取り出すことが可能ですが、納骨状況によってはカビが生えてしまうケースもあり、状態が悪い場合には再火葬などが必要になることもあります。
2.自宅で手元供養を行う
【費用相場:数千円~30万円程度】
手元供養とは、故人様のご遺骨を、自宅などの身近な場所でお祀りする、比較的新しい供養方法のことです。供養の形式や使用するお飾りに明確な決まりがなく、自由な供養が可能なことから、近年注目が集まっています。
ご遺骨の一部のみを分けてお祀りし(分骨)、残りのお骨はお墓に供養することも可能です。
具体的な手元供養の方法・おすすめのグッズについて詳しくは<こちら>
ペットを埋葬せず、自宅でお祀りし続けるのはよくないの?
中には、「お墓に納骨せず、ずっと自宅で祀ったままにしておくのはよくないことなの?」と気にされる方もいらっしゃいます。
結論、ペットのご遺骨を自宅にお祀りするのは縁起が悪いことではなく、また保管に関する法律もありませんので、自宅でお祀りし続けても問題はございません。
時折、ご遺骨を保管し続けるとカビが生えてしまうからよくない、とする考えもありますが、直射日光が当たらず湿度が低い場所で管理いただくことで、カビの発生も防ぐことができます。
3.散骨(自然葬)をする
【費用相場:1万円~数十万円程度】
散骨とは、ご遺骨の全てまたは一部をパウダー状にして、海や山、空などの自然環境に撒く供養方法のことであり、「自然葬」とも呼ばれています。
人間の散骨と違い、ペットの場合は散骨前の書類手続き等は不要ですが、ご遺骨をパウダー状にするための粉骨処理は個人作業が難しいため、専門業者に依頼するケースが一般的です。また、ペットであっても身の回りに散骨されることに抵抗感を持つ方もいらっしゃいますので、迷惑のかからないよう散骨場所はよく検討しましょう。
散骨は、「のびのびと走り回って欲しい」「自然に還って欲しい」といった気持ちから検討される方が多いようです。一方で、一度散骨してしまうと手を合わせる場所がなくなってしまうため、もし残しておきたい場合には、事前にお骨の一部を残す「分骨(ぶんこつ)」を行っておくようにしましょう。
ペットの法要・お経上げについて
本来は、仏教や神道ではペット供養を行わない形が一般的でしたが、近年は「ペットも大切な家族の一員」と考え、人間の供養と同じように僧侶による法要(お経上げ)を希望される方も増えてきています。
この項目では、霊園やお寺、神社で行われるペット法要について、法要の種類と、参列する際の服装マナーについて解説いたします。
■法要を行う意味とは?
仏教では、故人様がなくなった日以降、節目ごとに「法要」を執り行って僧侶にお経上げいただくことで、あの世(仏様の世界)に行かれた故人様の冥福を祈る形が一般的です。
「追善供養(ついぜんくよう)」の考えに基づいており、現世に残った家族が故人様に対して供養を行うことが、故人様が極楽に行くための手助けになるとされています。
ペットの月例法要・忌日法要
ペット霊園によっては、事前に申し込みをすることで、霊園に納骨しているペットや、ご自宅でお祀りしているペットのご供養をいただける「月例法要」を行っていることがあります。
毎月決まった日に実施されるため、ペットの節目(初七日や四十九日、一周忌、三回忌など)に近い日にちに法要を申し込む形が一般的です。
供養の内容としては、ペットのご遺骨やお位牌を祭壇に一括でお祀りし、お経上げや「卒塔婆(そとば)」によってご供養いただく形が一般的です。当日は、ご家族の皆さまも参列いただく形式が基本ですが、当日の参列が難しい場合にも申し込み可能な霊園が多いようです。
※卒塔婆(そとば・そとうば)…故人様やご先祖様に対する追善供養のために、お墓の後ろや横に立てる細長い板のこと。
他のペットと一緒に納骨する合祀墓(合同墓)の場合にも、合同の月例法要を実施している霊園もあります。霊園のWEBサイトや広報誌などで実施情報をチェックしておくとよいでしょう。
個別でペットの忌日法要を行うことは可能なの?
施設のルールによっても異なりますが、霊園にご依頼することにより、人間と同じように個別の忌日法要(初七日法要や四十九日法要など)を実施いただける場合もあります。
もしご希望の場合には、実施可能かどうかを霊園に事前相談しておくようにしましょう。
節目ごとのペット合同法要(ペット供養祭)
霊園やお寺、神社によっては、お盆やお彼岸などの節目の時期に合わせて、施設内に納骨されているペットに対して合同法要(ペット供養祭)が行われています。
年に数回の大きな法要のため、多くの方がご参加される傾向にあります。お布施(読経のお礼)・塔婆代などの参列費用は施設(霊園・お寺・神社)によっても異なりますが、お布施・塔婆ともに相場は【3,000円~5,000円程度】が一般的です。
当日は、ペットとの想い出の品やお供え物(好きだったおやつなど)を持参して参列可能な場合が一般的ですが、法要終了後は持ち帰る形が基本です。
ペット法要に参列する際の服装マナー
「ペットの葬儀や法要に参列する際には、通常の法要と同じようにルールはあるの?」といったご質問をいただくことがあります。
結論、ペットの葬儀・法要の参列時には特段の決まりはありませんので、基本的には平服(へいふく)で参列いただき問題ございません。ただし、平服とはカジュアルな普段着のことではありませんので、ブラックフォーマル以外の黒や紺、グレーなどの地味な色味の服装を選ぶようにしましょう。
自宅でできるペットの手元供養|グッズ・お供え物
ペットの手元供養品には様々な形があり、普段から身に付けておけるアクセサリータイプから、ミニ骨壺、ペット用仏壇・位牌まで幅広くご用意がございます。モダンでコンパクトなデザインが多く、ペット用のかわいらしいモチーフがついたものもあります。
最後に、自宅で手元供養を行うにあたって、おすすめの手元供養品とお供え物を一式ご紹介します。
ペットの供養品はどこで購入できる?
ペット仏壇やペット位牌、ミニ骨壺やアクセサリーなどのペットの供養品は、仏壇・仏具店のほか、ペットショップ、オンラインショップなどでお取扱いがあります。近年は、100円ショップで購入できる場合もあるようです。
はせがわの実店舗・オンラインショップでは、ご自宅の供養にお使いいただけるペット仏壇から、普段から身に付けていただけるメモリアルグッズまで、ペットの供養品(メモリアルグッズ)を各種取り揃えております。
具体的なご供養方法のご提案も可能ですので、お悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。
アクセサリー・グッズ
ご遺骨や毛、爪などを中に納めて、実際に身に付けることができるアクセサリータイプの供養グッズです。中にはペットの写真も一緒に入れられるものもあります。普段から身に付けることでいつも一緒にいることができるため、ペットの手元供養において近年人気が高まっています。
ペンダントタイプのメモリアルアクセサリーや、チェーン付きのカプセルタイプなど様々な形がありますので、お好みに合わせてお選びいただくと良いでしょう。
ペット用骨壺
ガラスや陶器で作られた、ペット用の小ぶりな骨壺もございます。お骨のほかに、爪、毛、歯なども納めることができます。骨壺を優しく包み込むことのできるペットカバーもあります。
また、お仏壇を置くスペースがない方や、身近な場所に小さなお参りスペースを設けたい方におすすめな、フォトフレームと骨壺(お骨入れ)がセットになったタイプもあります。
ペット仏壇・仏具
人間と同じように、ご自宅にお仏壇を設けることで、ペットのための祈りの空間を作ることができます。
また、ペットの写真や名前を入れることができるペット位牌や、ペット用に可愛らしくデザインされたペット用の仏具などもございます。
当社人気ランキング
(ペット供養)※独自集計
ペット供養では、宗派によるデザインに決まりはありませんので、ご家族の想いに合わせて自由にデザインをお選びいただけます。 肉球などの彫刻やイラストがはいったペット用デザインのお仏壇のほか、お骨壺を収納することをメインにしたボックス型のお仏壇、屋根が付いていないステージ型のお仏壇などデザインは様々です。
もちろん、人間の供養で使用するタイプのお仏壇をペットのためにご使用いただいても問題ございません。
仏壇とお墓にペットの位牌、お骨を入れてものいいの?
既にご自宅のお仏壇で故人様をお祀りしているご家庭の場合は、「人間と同じお仏壇に、ペットの位牌も一緒にお祀りしてもいいの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
結論、お寺によってお考えが異なりますので、お世話になっているお寺がある場合には、まずはご住職に「今あるお仏壇でペットもご供養していいか」をご確認いただくと安心です。
本来の仏教においてはペット供養を行わない考えが基本でしたが、近年は価値観の変化から、ペット供養も行って問題ないとするお考えのお寺も増えてきており、ペットと一緒に入れるお墓や、ペットの供養祭を開催するお寺なども見られるようになりました。
仏教・神道におけるペット供養の考え方について詳しくは<こちら>
ペット仏壇について詳しくはこちら
ペット供養に必要なお仏壇と、ご供養に必要なもの(お仏具やお供え)をご紹介します。
ペットのお供え物(線香・ローソク・仏花)
ペット供養におけるお供え物に特段の決まりはありませんが、人間の供養と同様に、「五供(ごく)」と呼ばれる考えに基づき、「香(お線香)・花・灯明(ローソク)・浄水(お水)・飲食(食べ物)」をお供えする形が一般的です。
ペット供養用に、ドッグフードやキャットフードを模したローソクなども登場しており、お好みに合わせてお選びいただくと良いでしょう。
ペット用線香・ローソクの商品ページはこちら>>
造花・生花の商品ページはこちら>>
ペット供養ではどんなお花をお供えしたらいいの?
ペット供養においてお供えする花の種類に決まりはありませんが、基本的には人間の供養と同様に考えることが多く、長く日持ちするお花を中心に、季節に合わせたお花などもお飾りいただくと良いでしょう。
基本的には生花が望ましいとされていますが、ご用意が難しい場合には、造花やプリザーブドフラワーなどを御供えいただいても問題はございません。
仏花の代表的なお花としては、ユリ、菊、胡蝶蘭があります。これらは古くから日本で親しまれているお花で、縁起のよいものとして仏花に相応しいものとされています。 その他、花もちが良いお花としては、かすみ草やカーネーション、トルコキキョウもございます。