重要なお知らせ

お仏壇にお供えするお菓子とは?おすすめや置き方などのマナーを解説

お仏壇にお供えするお菓子とは?おすすめや置き方などのマナーを解説
お仏壇へのお供え物は日々のお線香や仏花などが基本ですが、私たちが食べているお菓子も、故人様へ感謝の想いを伝えられるお供え物のひとつです。ご自宅のお仏壇へのお供えや、ご遺族へのお供えの贈り物にはどのようなお菓子を選ぶとよいでしょうか?

このページでは、お供え物のお菓子の選び方やおすすめのお菓子を紹介、あわせて置き方のマナーやお供えの期間、法事やお盆で贈る際の注意点を解説します。

お仏壇にお供えするお菓子とは

カステラの画像

昨今、お供えするお菓子はどんなものを選んでも良いとされています。法事のほか、お盆やお彼岸、故人様の命日などの特別な日には、お供えしたお菓子をいただきながら、大切な方々と語り合ってはいかがでしょうか。

お供えにおすすめのお菓子

お供え物といえば和菓子の印象が強いですが、最近では洋菓子もお供え物の定番とされています。また、お煎餅やあられなどの甘さのないお菓子も人気のお供え物です。
以下では、お供え物に選ばれているお菓子をご紹介します。

砂糖菓子(落雁など)

落雁の画像






穀類で作られた粉と、砂糖や水あめで味付けして固めて乾燥させた、定番のお供えのお菓子です。季節の草花や縁起の良い動物など、様々な形の種類があります。

生菓子(ようかん、饅頭など)

饅頭の画像






定番とされる生菓子はようかんや饅頭のほか、おはぎ、どらやき、カステラなどがあります。最中やゼリーは日持ちするものが多く、お供え物におすすめです。また、夏の暑い時期には、涼やかな見た目の水ようかんやゼリーがよく選ばれています。

焼き菓子(クッキー、マドレーヌなど)

パウンドケーキとクッキーの画像






ビスケットやクッキー、マドレーヌなどは賞味期限が長いのが特徴で、長期間お供えする場合にはおすすめです。また、種類が豊富で取り扱いのある店舗も多いため、お求めやすいお菓子です。

米菓(あられ、煎餅など)

おかきの画像






仏前へのお供え物というと甘いお菓子を思い浮かべるかもしれませんが、塩気のあるあられやおかき、煎餅などの米菓もお供えに喜ばれるお菓子です。

お香の香り付きちりめんシリーズ「甘美」

お供えには白檀がほんのり香る、お菓子の形をしたちりめん製のお供え物もおすすめです。日々のお供え物を切らしてしまった時などに、香りのお供え物をお飾りしてみてはいかがでしょうか。

お供え物の置き方やマナーはある?

考えている夫婦の画像

お菓子のお供え物は、置き方にはっきりとした決まりはありませんが、基本的なお飾りの方法があります。以下では、お菓子をお供えする仏具や置き方について解説します。

お供えで使用する仏具

お菓子を置く仏具には、お仏壇の中に置く「高杯(たかつき)」のほか、「盛器」「段盛り」「供物台」などといった種類があります。これらは伝統的に一対で使うことが基本ですが、1つのみでもお使いいただけます。対でお供えする場合、左右でお菓子の数や内容が異なっても問題ありません。

高杯・盛器

供笥の画像



浄土真宗の伝統的な仏具の中には
「供笥(くげ)」と呼ばれる、お供えのお菓子を置くための仏具があります。供笥は基本的に左右で対になるよう、仏壇の中に配置されます。

供笥の商品ページはこちら

仏具へのお菓子の置き方

ちりめんのお供え物をのせた高坏の画像

仏具へのお菓子の盛り方に決まりはなく、仏具のサイズに合わせた量で置きます。お菓子の数はいくつでもよいですが、奇数個であるとピラミッド型にお供えできバランスよく見えます。

またお菓子はお供えする際、箱から取り出して仏具にお供えすることが基本ですが、お菓子が個包装の場合、包装までとる必要はありません。

仏具の上に、半紙や懐紙を一枚敷いてお菓子を置くと、格式高く丁寧なお供えになります。懐紙は、和紙の頂点をずらして三角に二つ折りした後、頂点を私たちの方へ向けてのせましょう。

お供え物の向きや位置について

お飾りされたお仏壇の画像

お供え物の向きはお仏壇の方ではなく、お参りする私たちの方へ正面が向くように置くことが基本となります。

お仏壇の大きさや構造によってお仏壇の中の段数は異なりますが、お菓子を置いた高杯は、お仏壇内の中段や下段に置いてお供えします。また、大きなお供え物が置ける段盛りや供物台はお仏壇の前に置かれることが多いです。
お供えする向きは宗派で異なる場合がありますので、詳しい方へ確認しておくとよいでしょう。

いつまでする?お供えの期間

日付を確認している画像

お菓子はいつまでお供えするものなのでしょうか?以下では、お供えを下げるタイミングとお供え後はどうするかについて解説します。

いつまでお供えするの?

お菓子は傷む前に下げることが一般的で、長い時間お供えする必要はありません。生の和菓子などの、賞味期限が早く傷みやすいお菓子は、お供えして手を合わせた後すぐに下げてしまっても問題ありません。
また法事でお供えしたお菓子は、参列者へお渡しするために、法要後に開封する場合が多いです。

■お供え後のお菓子は食べてもいい?

お供え後のお菓子を食べることは良い行いとされており、お供え物を下げた後は家族や集まった方々と分け合って食べることが一般的です。
お供え物は、私たちの故人様に対する感謝の気持ちを表し、想いを伝えるものですが、お供え後に故人様からお恵みいただくありがたいものでもあります。お供えが終わった後は、ご先祖様から分けていただいたものとして大切に食べましょう。

四十九日や一周忌などの法事後の場合

お供えしたお菓子は故人様からのお下がりとして、法事の後に参列いただいた方々とお菓子を分けて頂きます。お菓子を分けるタイミングは、法事を終えた後の落ち着いた時間などもよいでしょう。
参列いただいた方のお見送り時にお菓子を渡す場合は、お渡しする方の人数分で持ち帰りできる袋を事前に準備しておくとよいでしょう。お菓子を分ける際には、渡し忘れがないよう注意が必要です。

贈るお菓子の選び方や相場とは

贈り物の包みに手を添えている画像

贈答用のお菓子は、贈り先のお仏壇にて長くお供えしていただけるお菓子を選ぶとよいでしょう。以下では贈り物におすすめなお菓子の特徴とお菓子の相場について解説します。

贈答用お菓子の選び方

■選び方のポイント

  • 個包装
    衛生的で取り扱いやすい
  • 日持ちするもの
    長くお供えできる
  • 常温保存できるもの
    保管しやすい
  • 詰め合わせ
    種類が多く喜ばれやすい

お盆などの暑い時期に贈る場合は、賞味期限の長さや保存方法に注意します。冷蔵保存品の場合、大きさによっては先方の冷蔵庫に入らず、保存できないことが考えられるため、常温保存の物にすると安心です。先方の家族構成など考慮しつつ、故人様のご供養にもなるお菓子を選びましょう。

お住まいの地域ならではのご当地お菓子は喜ばれやすく、贈答用におすすめです。

お菓子の相場

お供え用のお菓子

お盆やお彼岸などの時期でお供えいただくお菓子は3,000円~5,000円が金額の相場とされています。
また、香典不要とご遺族から伝えられたなどの理由で香典の代わりにお菓子を贈る場合、2,000~3,000円程度でご用意されることがあります。
葬儀や法事へ参列する際は、5,000円~1万円程度でご用意されることが多いです。

お返し用のお菓子

法事に際し、参列された方々より香典やお供え用のお菓子をいただいた場合、感謝の気持ちを込めて返礼の品物を贈ることが一般的です。お返しのお菓子は、いただいた品物の3分の1から半分程度の金額で選ばれることが多いです。

贈り物や香典返しなどのお菓子は、
「田ノ実」の法事ギフトがおすすめです。

法事ギフトの注文は、全国のはせがわ店舗で承っております。また、田ノ実のオンラインショップでは、ギフトの包装や掛け紙が選べて、簡単にご注文いただけます。ぜひお気軽にご利用ください。
田ノ実オンラインショップはこちら>>

田ノ実の商品画像


■田ノ実とは?

お仏壇のはせがわが運営する日本の"食"をテーマとしたライフスタイルショップです。「手を合わせる心豊かな日本の生活文化」を、飲食サービス、食品販売、雑貨販売等を通じ発信しております。田ノ実による厳選したお品物をぜひお試しください。

お菓子を贈る際に気を付けること

贈り物をご遺族へ渡している画像

法事やお盆などのタイミングでお供えのお菓子を持参する場合や、参列できず郵送でお届けする場合、どのようなことに注意するべきでしょうか。以下では、お菓子を贈る際の注意点を紹介します。

法事前に送る際は早めに発送する

法事に参列せずお菓子を郵送でお届けする場合は、法事の直前や当日となるとご遺族が忙しい場合が多いため、早めにご遺族へ届くよう手配します。郵送する際は、先方へ宛先やお届け日時を確認した後に発送をすると、スムーズに受け取っていただきやすく安心です。

掛け紙の種類に注意

御仏前の掛け紙をかけた贈答品の画像

お菓子の包装にかける掛け紙の表書きは、品物を渡す日が亡くなった方の四十九日より前か後かで異なります。用意される際は注意しましょう。お菓子を注文される際は、四十九日を過ぎているかどうかを販売店へ伝えておくと正しいもので包んでいただけます。

表書きの上段には「御霊前」「御仏前」「御供」「新盆見舞」などの文言を入れ、下段には差出人の名前をフルネームで記載します。

水引は一般的に、白黒か双銀で「結び切り」のものを選びます。関西などの一部地域では白黄の色を使用する場合があります。地域によって異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

四十九日まで

四十九日までは、表書きを薄墨(灰色)で「御霊前」と記載します。
浄土真宗では、人が亡くなった後はすぐに成仏するという教えのため、一般的に四十九日前であっても「御仏前」と記載します。

四十九日以降

四十九日法要の当日や四十九日以降は、表書きを「御仏前」と記載します。
また、先方が新盆(初盆)の場合、表書きは「新盆御見舞(にいぼんおみまい)」と記載することがあります。

先方の宗派や四十九日の日が不明な場合

亡くなった方が四十九日を過ぎているかわからない場合、表書きは「御供(御供物)」の記載でも問題ありません。また、先方が仏教以外の宗派の場合も「御供」にします。仏教的な意味合いを持つ、蓮の花が描かれていない掛け紙を選びましょう。
愛知県名古屋市などの一部地域では、こちらの表現が主流とされる場合もあります。

お菓子に関してよくある質問

Q&Aの画像

最後に、お供えのお菓子についてよくお寄せいただく質問をご紹介いたします。

Q1.四十九日前にお菓子のお供えはダメ?

A.四十九日前にお供えすることは問題ありません。
お菓子はお供えとして、様々なご供養の場面でご用意いただけるものです。故人様に好まれていたお菓子や、お供えのあと召しあがる方々に喜んでいただけるようなお菓子を選びましょう。

Q2.法事ごとにお菓子の種類は決まってる?

A.法事ごとで種類の決まりはなく、自由にお選びいただけます。
四十九日やお盆など、家族や親戚の集まる機会には、普段よりも華やかにお菓子や品物をお供えしましょう。

■四十九日のお供えについて詳しくはこちら

四十九日のお供えページのサムネイル画像

四十九日のお供え|相場・掛け紙・お返し

いざ用意する際に「何を贈ればいいのか」とお困りの方に向けて、四十九日のお供えに選ばれる定番品から掛け紙の書き方、返礼品の選び方までご紹介します。

■お盆のお供えについて詳しくはこちら

お盆のお供えページのサムネイル画像

お盆のお供え|金額相場・掛け紙マナーも解説

お盆におすすめのお供え物をご紹介します。贈答用の金額相場や、お供え物につける掛け紙の書き方などのマナーも解説しています。

まとめ

リビングで笑顔で会話する夫婦の画像

お菓子はどんなものをお供えしてもよいですが、可能であれば日持ちのする常温保存できるものがおすすめです。お供え後には家族や集まった方々とお菓子を分け合い、大切に頂きましょう。

お菓子を贈る際は、お届けのタイミングや掛け紙に注意します。また、先方の宗派やお住まいの地域によってお供えする物が決まっている場合がありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。

はせがわでは、お仏壇や神棚に関する内容をはじめ、ご供養全般のご相談を承っております。ぜひお気軽にお近くの店舗までお越しください。
>>お近くのはせがわ店舗を探す