熨斗紙と掛け紙の違い
贈答物に水引や紙をかけることにより贈る側から贈られる側への礼儀作法を表す日本特有の文化があります。熨斗(のし)とはのして(伸ばして)乾燥させた「のしあわび」のことを指しています。神聖、不老長寿、祝い事が続くようにと意味が込められています。現在では本物のアワビではなく、右上に飾りまたは印刷で表現をされたものになります。
熨斗(のし)は祝ごとを指す為、結婚式などの慶事で使用されます。それに対し仏事やお悔みなどの弔事では掛け(かけ)紙を使用します。
※「掛け紙」「かけ紙」「掛紙」とも表現されています。
掛け紙の選び方
掛け紙でもいろいろな種類があります。ここでは掛け紙の種類について説明します。お供えをお渡しするタイミングに合わせてご用意されるとよろしいでしょう。
表書き
掛け紙に記載するものを表書きといいます。お盆やお彼岸なども含めてよく使用される表書きは「御仏前」ですが、さしあげるタイミングや地域により違いがあることもありますので品物を購入し掛け紙をかける際には販売店にお任せするのがよろしいでしょう。
御霊前
(ごれいぜん)
四十九日前に使用します。浄土真宗では亡くなってすぐに仏様になるとの考えから四十九日前でも「御霊前」ではなく「御仏前」を使用します。
御仏前
(ごぶつぜん)
四十九日(忌明け)法要以降に使用します。「御佛前」とも書きます。
御供
(おそなえ)
時を選ばずに使用できます。名古屋では御霊前や御仏前よりも「御供」を使用することが多い傾向にあります。
新盆御見舞
(にいぼんおみまい)
新盆で使用します。新盆とは四十九日法要が終わった後のはじめてのお盆をさします。
喪中御見舞
(もちゅうおみまい)
喪中はがきでお悔みを知った際に使用します。欠礼はがきが届いてからお供え物のご準備をされています。
志
(こころざし)
香典返しで使用します。西日本の一部地域では「満中陰」「茶の子」「忌明志」「粗供養」なども使用されます。
神道であれば玉串料、キリスト教であればお花代と記入するのが一般的ですが、悩まれたら御供を使用することもあります。
水引
水引の形は「結び切り」を使用します。一度結ぶとはなれない結び方になるので、一度きりにしたい行事などに使用されます。
水引の色は黒と白が一般的になります。双銀も見られます。関西などの西日本では黄色と白の水引を使用するなどの地域性もあります。色が違うからマナー違反になることはありませんが、習慣などにもよりますのでご親戚や近所の方に確認するとよろしいでしょう。
どうやって書く?
文房具コーナーなどで販売しているものに自分で書くこともありますが、品物を購入と合わせて販売店で掛け紙を用意してもらうことが大半です。お供えの理由(四十九日や一周忌法要など)、差出人の名前を伝えると掛け紙について説明をした上で作成してくれます。
はせがわではお線香や提灯など贈答用の品物をご購入の方に掛け紙サービスを実施しています。お気軽にご相談ください。
はせがわの店舗検索はこちら>>
文字の色
掛け紙は筆での手書き、または印刷で作成されています。どちらの場合でも文字の色が大切になります。
四十九日前の「御霊前」や「御供」では薄墨(灰色)で文字を記載し、それ以降では濃墨(黒)を使用します。
薄墨を使用する(四十九日前)理由は諸説あります。下記が代表的なものになります。
- お悔みが急で墨をしっかり(濃く)する時間がなかった
- 悲しみの涙で書いた文字が薄くなった
名前の書き方
差出人の名前をフルネームで記載するのが丁寧な書き方です。肩書も入れる場合には右側に記載します。
連名(2人以上)の場合は右側から年齢や役職の上の人を記載していきます。特に順番のない場合は五十音順にすることが一般的です。人数の多い場合は「〇〇一同」と表現することもあります。
夫婦の場合は右側に夫の名前をフルネームで書き、妻は下の名前で記載します。
外がわ?内がわ?
御仏前などの表書きが完了したらあとは包装と掛け紙をかけるだけです。掛け紙は「外にかけるのか」「内(包装用紙の中)にかけるのか」といった疑問があります。結論は外でも内でも、どちらでも大丈夫です。
内がわ(内掛け)は掛け紙が見えず包装紙のみが見えている状態で上品な印象をうけ、外がわ(外掛け)はどなたからいただいたのかがすぐにわかるメリットがあります。お供え物が多い時期もありますので外掛けがおすすめです。
注意すること
掛け紙は選び方を間違えると失礼になることがありますので注意が必要です。お線香などを購入した仏壇仏具店にお任せすると安心です。
- 香典とお供えの品物がある際には、品物は包装だけにすることが一般的です。同じ意味の文言があることで、「重なる」という連想で不幸が重なると考えられているからです。
- 掛け紙なし、掛け紙に文言を記載しない(※)こともできますが、近しい間柄などで簡略化しても失礼にあたらない相手に渡す場合が多い傾向にあります。
- 掛け紙に蓮の花の印刷がされていることもあり、よく用いられています。蓮は仏教になじみの深い花になりますので、他宗教の方へのお供え物には避ける方がよろしいでしょう。
※「無地のし」という言葉で表現をされています。
お供え物の選び方
お供えは、五供(ごく)とよばれる香・花・灯明(とうみょう)・浄水(じょうすい)・飲食(おんじき)を中心に考えられています。お線香、お花、ローソク、飲み物、果物やお菓子などの食べ物があたります。いただきものの多いタイミングであることが予想されますので、日持ちのするものや個包装のものを選びましょう。
手渡しが望ましいものですが、コロナ禍や遠方に住んでいるなどの理由から郵送にて届けられることも増えています。はせがわでは店舗でもオンラインショップでも掛け紙サービスを実施しています。
はせがわのオンラインショップはこちら>>
お供え物の選び方について詳しくはこちら
お供え物の用意を検討検討している方に、その意味やタイミング、注意点をお仏壇のはせがわが解説します。