過去帳とは?なぜ用意するの?
「過去帳(かこちょう)」はその家のご先祖様(故人様)の情報が書かれている帳面になります。また「過去帖」と表記することや、「鬼籍(きせき)」「点鬼簿(てんきぼ)」と呼ぶこともあります。
代々のご先祖様がわかり、自分のルーツを知ることもできます。また今まで繋いできた命の大切さを目で見て、実感できるものにもなるでしょう。
なにが書いてあるの?
故人様の戒名(法名)や俗名、没年月日、没年齢などが記されています。後の世代が見てわかるように、続柄などを記載する場合もあります。
葬儀の際に、寺院からいただく白木位牌や戒名用紙に記載されている内容を過去帳に追記していく流れとなります。既に法名などが記入されている場合は、ご先祖様の書き方同様に記入していくとよろしいでしょう。
いつからあるの?
古くは鎌倉時代以降に成立したと考えられており、江戸時代の檀家制度により広まったとされています。元来は寺院が檀家を把握するための帳簿の役割を担っており、自宅用と寺院用で複数所有している場合もあります。
お位牌と過去帳はなにが違うの?
浄土真宗ではお位牌は祀らず、過去帳または法名軸をお仏壇に用意します。
その他の宗派では主にお位牌を祀っていますが、お位牌と過去帳はどちらも故人様の情報が記載されているものですがなにが違うのでしょうか?ここでは<お位牌>・<過去帳>についてご説明します。
※宗派や地域によっては浄土真宗でもお位牌を祀ることがあります。他の宗派でもお位牌の代わりに過去帳を用意することもあります。どちらを用意すべきかは事前に菩提寺へご相談されるとよろしいでしょう。
お位牌とは?
お位牌は「魂の依代(よりしろ)」とされており、亡くなられた方の象徴ともいえます。
ここでは四十九日法要を目安に作成する「本位牌」のことを指します。
一般的に「故人様ひとりひとり」につきお位牌を作成し手を合わせ、主に浄土真宗以外の宗派でお祀りします。地域によっては浄土真宗でもお位牌を用意する場合があります。
お祀りする場所に合わせて大きさやデザインを選べます。
お位牌について詳しくはこちら>>
過去帳とは?
過去帳はお位牌と比べ、「ご先祖様から子孫たちへ続けて記載ができる」のが特徴です。ご先祖様の記録・家系図(系譜)という見方もあります。
浄土真宗では往生即身成仏(おうじょうそくしんじょうぶつ)の考えがあり、死後すぐに仏様になるとされています。そのため「お位牌という依代は必要ない」と考えられています。
過去帳は専用の台(過去帳見台)を用いて、お仏壇の中に設置します。
浄土真宗以外の宗派でも過去帳を利用する
浄土真宗以外の宗派でも過去帳を利用することがあります。
主に、弔い上げ(三十三回忌法要や五十回忌法要など、最後の法要)のタイミングでお位牌から過去帳へその役割を移し替えます。
菩提寺がある方は、弔い上げのタイミングや過去帳の手配、古いお位牌の処分方法については事前にご相談しておくと安心です。
どんな種類がある?どこで、いつ用意するの?
過去帳には大きさやデザイン、材質など様々な種類があります。選び方としてはお仏壇の大きさや色味との兼ね合いで検討されています。
どんな種類がある?
主に折本タイプ(一枚の紙をじゃばら状に折ったもの)と和綴じタイプ(本やノートのようなもの)の2種類があります。
一般的に折本タイプは個人宅用で、和綴じタイプは寺院用とされています。
またデザインや色、サイズに決まりはありません。ご自宅のお仏壇のイメージにあわせて準備するとよろしいでしょう。
過去帳の表紙は布状の緞子(どんす)、唐木(黒檀・紫檀など)、蒔絵が施された漆塗りと様々です。
値段も1,000円台から20,000円以上と幅がありますので、実際に手に取って違いを感じて比較するとよろしいでしょう。
はせがわ の店舗検索はこちら>>
ご宗派ごとの大事な「お題目」が入ったタイプや、日付ごとに故人様を記入するタイプ、亡くなられた順に右詰めで記していくタイプ(日付なし)など様々な種類があります。
どこで買う? いつ用意する?
一般的には仏壇・仏具店で購入します。店頭で実際に商品を見て購入するかオンラインショップでも購入することが可能です。
過去帳の商品ページはこちら>>
文字入れについては、基本的にどなたが書いても問題ありませんが、仏具店に依頼する、菩提寺に依頼するといった方法もあります。事前にどこに依頼するか菩提寺にご相談しておくと安心です。一般的に法要の一連として考えられることが多く、記入の費用も含まれている場合があります。
過去帳の書き方について詳しくはこちら
過去帳の書き方を、見本画像付きで解説します。また、文字入れの依頼先についても解説しています。
当社人気ランキング
(過去帳・法名軸)※独自集計
仏壇仏具店に依頼する場合の費用相場・納期
仏壇・仏具店では、一般的に1霊様につき1,500円~5,500円程度で文字入れの依頼が可能です。作成に2週間ほど時間がかかりますので、ご法事の日程から逆算して早めにご依頼するとよろしいでしょう。
はせがわでは、過去帳の販売だけでなく、文字入れのご依頼も承ります。納期や仏事など不明点をお気軽にご相談ください。
お近くのはせがわ店舗はこちら>>
どう飾る? 過去帳の置き方について
「どうやってお仏壇に飾ったら良いかわからない…」と悩まれる方へ置き方をご説明します。
過去帳は「過去帳見台」を用意してその上に飾ります。過去帳と同じタイミングでの購入がバランスも検討でき、おすすめです。
置き場所はご本尊よりも下の段、向かって右側に飾るとよいでしょう。この時なるべくご本尊が隠れないようにお飾りするのもポイントです。
過去帳を開いて過去帳見台に飾りますが、普段は閉じておくという方もいます。その場合は故人様の月命日にそのページを開いてお参りされるとよろしいでしょう。
過去帳見台にはおしゃれでモダンなデザインや伝統的なデザインなどがあり、お仏壇に合わせて選ぶことができます。お仏壇の大きさによって足があるタイプと足のないタイプをお選びしましょう。
処分はどうする?よくある質問もあわせて紹介
過去帳はご先祖様からの記録があり、家系図のように自分のルーツを知ることもできますので代々引き継いでいきたいものです。
しかしながら紙のために傷みがでたり、仏壇じまいなどの理由から処分することや過去帳の買い替えをすることもあります。
過去帳の処分には、下記のようにいくつかの考え方がります。
- 魂入れをしてないため供養は不要
- 大切に祀ってきたため供養が必要
菩提寺がある方はご住職へ供養が必要かどうかご相談されるとよろしいでしょう。また過去帳の持ち運び方法に決まりはありません。風呂敷などに包むとよろしいでしょう。
供養処分が不要な場合はご自身で処分することができますが、名前など個人情報が記載されていますのでご注意ください。
Q1. 離婚して繋がりがなくなった家の過去帳を所持し続けても問題ないのでしょうか?
A. そのままお持ちいただいても特に問題はございません。
特に浄土真宗では、過去帳はご先祖様が記録された帳面としての役割を持ちます。そのためこれからもご自宅でお参りしても問題ございませんが、どうしても処分したいという場合には菩提寺へご相談ください。
Q2. 母の再婚先のお仏壇に、宗派も姓も異なる私の嫁ぎ先のご先祖様もあり、実家分とで2つ過去帳が祀られています。どう対処すべきでしょうか?
A. ご家庭の事情のため絶対的な対処法は申し上げられませんが、2つの過去帳を残すにしてもご処分するにしてもまずはお母様にご自身の正直なお気持ちをお伝えいただくことが大切かと存じます。
その後ご理解いただけたら、2つお飾りしても問題ありませんし、おまとめする場合には新しく作り直すなどのご提案をされるとよいかと存じます。
菩提寺がある場合には、まずは一度ご相談されることをおすすめいたします。