重要なお知らせ

一周忌とは?お布施や香典などの準備から気をつけたいマナーを紹介

一周忌とは?お布施や香典などの準備から気をつけたいマナーを紹介

一周忌は故人様が亡くなって1年目の同月同日(祥月命日・しょうつきめいにち)のことです。遺族・親族をはじめ友人を招き一周忌法要を実施されることが多いようです。年忌法要の中でも重要とされています。日程決め・お布施など準備も多く、参列者も香典の用意があります。するべき準備から注意すべきマナーまで紹介します。

一周忌って何?法要の早見表

一周忌って何?法要の早見表

一周忌(いっしゅうき)とは、故人様が亡くなってから1年たった同月同日の祥月命日(しょうつきめいにち)のことです。
一周忌におこなう法要を「一周忌法要」といいます。遺族をはじめ親族・知人など故人様と親しかった人が参列し、住職の読経・焼香・会食がおこなわれます。
祥月命日が平日など都合が難しい場合は、無理にその日にしない方が大半です。前倒しで土日など集まりやすい日程で一周忌法要がおこなわれることが多いようです。

祥月命日(しょうつきめいにち)…故人様が亡くなった没年月日と同じ月日のこと。
法要…故人様の冥福を祈り住職による読経・焼香など一連の仏教儀式のこと。
法事…法要と会食もおこなう場合は「法事」ともいう。
年忌法要…亡くなって1年目以降におこなう法要のこと。

年忌法要

主な年忌法要をご紹介します。三十三回忌法要または、五十回忌法要で弔い上げ(一区切り)と考えられています。
参列者と法要の種別に明確な決まりはありません。故人様との関係性や年齢などで負担にならないかなどで検討されるとよろしいでしょう。

法要名 タイミング
(お悔みから)
一般的な参列者
一周忌 満1年目 遺族・親族、友人・知人
三回忌 満2年目 遺族・親族、友人・知人
七回忌 満6年目 遺族
十三回忌 満12年目 遺族
十七回忌 満16年目 遺族
二十三回忌 満22年目 遺族
二十七回忌 満26年目 遺族
三十三回忌 満32年目 遺族

※「回忌」は亡くなった日を1と数えるため、法要名と満年数の数字に違いがあります。

法要ついて詳しくはこちら

法要について解説ページ

葬儀後の法要はいつ?何をする?

いつ、どんな法要をすればよいのかを早見表付きで解説します。

準備は何をする?日程からお布施の相場

準備は何をする?日程からお布施の相場

一周忌法要をおこなうためにはいくつかの準備が必要です。事前に準備をして余裕をもって当日をむかえられるようにしましょう。

1.日程を決める

最初に日程を決めます。平日ですと仕事・会社などの関係で家族やほかの参列者も予定が難しい場合が多くあります。そのため前倒しで土日など都合のよい日程を選ぶ傾向があります。
※「仏事は先延ばしにしない」という習慣があるので注意しましょう。

Q. 法要にいい日はありますか?

A. 日にちに決まりはありません。祥月命日から遅くならないようにしつつ、集まりやすい日にちを選ぶとよろしいでしょう。
六曜(大安・仏滅など)は仏教とかかわりのあるものではありませんので、気にする必要はありません。

2.会場を決める

法要をどこで開催するのかを決める必要があります。自宅・寺院・葬儀会館・ホテルなどがあります。参列予定者の健康状況(足腰が悪く距離を歩けない・正座が厳しい・小さい子どもがいるなど)も考慮して決定されるとよろしいでしょう。

自宅で法要をする

自宅に住職をはじめ参列者を招く方法です。落ちついた環境で移動も少なく、会場費もかかりません。お位牌などの持ち運びも必要ありません。住職の座る座布団や焼香道具の準備は必要になります。
自宅で会食をおこなう場合は配膳の手配も必要になります。

自宅の法要で準備したい仏具

寺院で法要をする

参列者が寺院に赴き、おこなう方法です。お位牌などを持参する必要があります。
住職の移動時間もかからないため、日程スケジュールを押さえやすい傾向があります。
寺院により会食場所の有無が異なり、ない場合は別途手配をします。

葬儀会館で法要をする

住職をはじめ参列者が葬儀会館に赴く方法です。お位牌などを持参する必要があります。
会食の手配から引き出物や案内場なども依頼できる場合があります。
葬儀会館のほか斎場・セレモニーホールなどともいいます。

ホテルで法要をする

住職をはじめ参列者がホテルに赴く方法です。お位牌などを持参する必要があります。
ホテルによりますが法要のプランがあり、会食から和室や洋室など会場を選ぶことができます。

3.寺院との連絡(予約)

お付き合いのある寺院(菩提寺)へ連絡をし、法要の依頼をします。この際にあわせて日時や会場、お布施の金額、塔婆なども相談するとよろしいでしょう。浄土真宗など塔婆をたてる習慣のない宗派もありますので確認が必要です。

お付き合いのある寺院がない場合は、仏壇仏具店・葬儀社やインターネットから紹介ができる場合があります。
はせがわ の店舗で相談をする>>

4.会食の手配

会食を実施する場合は手配が必要です。「お斎(おとき)」ともいいます。
法要を自宅でする場合は仕出し弁当、ホテルや葬儀会館でする場合は同じ施設内、寺院でする場合は料亭などの飲食店で実施されています。法要会場から移動がある場合は、徒歩圏か送迎バスやタクシーといった点も考慮する必要があります。
慶事の料理(鯛や伊勢海老など)にならないように、手配時には法要での会食であることを伝えておきましょう。

■法事の食事について詳しくはこちら

法事の食事とは?料理、店や自宅など会場の選び方からマナーまで解説

法事の食事とは?

法事の後にする会食について目的、費用相場やメニュー、マナーなどを解説。

5.案内状の送付

法要の案内を送付し、出席の有無を確認する形で参列人数を把握します。人数が小規模の場合は電話・メールなどで法要の連絡と出欠席をとることもありますが、案内状を作成して送るのがマナーになります。招待する範囲に明確な決まりはありませんが、小規模で実施される傾向があります。遺族・親族を中心に友人・知人などお付き合いの深さで検討をされるとよろしいでしょう。
先方の都合もあるため約1ヶ月前には案内状が届くように準備しましょう。

■案内状の例

謹啓
春暖の候 皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます
さて 来る〇月〇日に〇〇〇居士(俗名 長谷川 〇〇)の一周忌法要を営みたく御多忙の中誠に恐縮に存じますが何卒ご臨席のほどお願い申し上げます
敬具
令和〇年〇月〇日


一、日時 令和〇年月〇日(〇) 午前〇時〇分より
一、場所 〇〇寺 東京都〇区〇〇
一、電話 〇三(〇〇〇〇)〇〇〇〇
尚 料亭「〇〇」にて粗食を差し上げたいと存じます

〒〇〇〇-〇〇〇〇
東京都〇区〇〇〇〇
電話/FAX〇三(〇〇〇〇)〇〇〇〇
長谷川 太郎

誠に恐縮ですが 〇月〇日迄にご返信下さるようお願い致します

・切手を貼った返信用はがきを封筒に同封するか、往復はがきを使用します。出欠確認が必要になるため先方が返信しやすいように送ります。

・法要が滞りなく終わることを願って、「、」や「。」などの句読点は入れないのがマナーとされています。

6.返礼品の手配

参列者の香典へのお返しの意味があります。会食が終わる時(帰る時)に参列者へお渡しします。かさばらない物を用意するとよろしいでしょう。
金額の相場は3,000円~1万円が一般的とされています。食べ物や消耗品などの「消えもの」を用意されています。
洗剤・タオル・菓子折り・カタログギフトなどあります。日持ちのしないものや慶事を連想するもの(昆布など)は避けましょう。
掛け紙は「荒供養」「志」などになり、水引は白黒か銀・一部関西では黄色を使用します。

法事ギフト

・「返礼品」は「引き出物」ともよばれることがありますが、正式には「引き出物」は結婚式などの慶事とされています。

・「掛け紙」は「のし紙」ともよばれることがありますが、「のし紙」は正式には慶事とされています。
「掛け紙」について詳しくはこちら>>

8.お布施の準備

御布施


お布施の金額に迷った場合は、寺院に直接ご確認をしても失礼にはなりません。地域などにより異なる可能性はありますが、3万円から5万円程度が相場とされています。


「御布施」または「御経料」と上半分に記載します。下半分には施主のフルネームもしくは「〇〇家」を記載します。

中袋の書き方


連絡先(住所や電話番号)と金額は裏面左下に記載します。
中袋がある場合は、中袋の表面に金額、裏面に住所や氏名などを書きましょう。
文字は、毛筆または筆ペンを使用し、通常の濃い黒色を使用します。お札は新札でも問題なく、向きは肖像画の方が封筒の正面・肖像が上側に来るように入れます。

御布施の包み方

文字が記載された封筒は仏壇仏具店・スーパー・文具店などでも販売されています。
お近くの はせがわ店舗で 購入する>>

住職に出向いていただいた場合はお車代、塔婆を用意する場合は塔婆代、会食を辞退された場合はお食事代も用意します。
・御車代の相場5千円~1万円程度
・塔婆代の相場3千円~1万円程度
・御食事代5千円~1万円程度
※塔婆代は寺院により決まっている場合がありますので確認をしましょう。

不祝儀袋

9.お供えの用意・お仏壇の掃除

お仏壇の掃除やお線香・ローソク・お供え物の準備をしましょう。
お供え物や季節の果物やお菓子以外に、お膳を用意しましょう。御霊具膳(ごりょうぐぜん)や供養膳(くようぜん)などともいいます。
匂いや味の強い五辛(ごしん)、肉類を避けた精進料理になります。簡単に作れるフリーズドライの精進料理を活用すると便利です。

こちらの記事も読まれています

お仏壇への飾り方について解説ページ
御霊具膳の解説ページ

御霊具膳

一周忌法要の当日の流れ

一周忌法要の当日の流れ

一般的な当日の流れについてご説明します。
お布施は、法要開始前に渡すことが一般的ですが時間がない場合は法要終了後に渡すこともあります。いずれの場合も、袱紗(ふくさ)からお布施袋を取り出して文字が先方から見れる向きにして渡します。
袱紗やお盆を台にして「お納めください。」「本日はありがとうございます。」など一言添えると丁寧です。

1.住職の入場と着席

参列者は事前に着席をしておきましょう。祭壇に近いほど上座になり故人様と縁の深い方が座ります。また祭壇を中心に、右側に遺族・親族、左側に友人・知人が座ります。

2.開始の挨拶

簡単に法要開始の挨拶を施主がします。

■挨拶の例
「本日はお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございます。これより〇〇(戒名)の一周忌の法要を始めさせていただきます。〇〇寺の住職である〇〇様にお願いしております。それでは〇〇様お願いいたします。」

3.読経と焼香

住職の読経、焼香と続きます。焼香は施主の後は上座に座っている人と続きます。

4.法話

住職による法話です。法話とは仏教に携わっている人が、仏教の教えに基づいた話をわかりやすく説き、聴かせることです。

5.お墓参り

墓所が近い場合におこないます。

6.終了の挨拶

簡単に法要終了の挨拶を施主がします。会食をする場合はその誘導の言葉もいれます。

■挨拶の例
「おかげさまで〇〇(戒名)の一周忌を無事終えられました。ありがとうございます。ささやかではありますが、別会場にて食事の準備をしております。お時間が許す限り、ぜひおくつろぎください。」

7.お斎と挨拶・返礼品

会食会場で参列者が席につきましたら、簡単に施主により挨拶を最初と最後にします。
終了の際に返礼品を渡しましょう。

■挨拶の例(開始)
本日はありがとうございました。こうして〇〇を偲ぶ席にお付き合いいただき、本当に嬉しく思います。
懐かしい方々のお顔を見ることができ〇〇も喜んでいると思います。思い出話をしながら、冥福を祈りたいと思います。それでは、献杯とご唱和をお願いいたします。献杯。

■挨拶の例(終了)
本日はお忙しい中、お集まりいただきまして本当にありがとうございました。懐かしい話を聞けて、〇〇も喜んでいると思います。
これにて最後のご挨拶とさせていただきます。これからもご支援くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。ささやかですが、お手元にお礼の品を用意しております。お気をつけてお帰りください。

香典はどうする?相場から渡し方まで

香典はどうする?相場から渡し方まで

法要に参列する場合は「香典(こうでん)」を持参します。古くはお香を供えていたため、香典とよばれています。
故人様の意思や葬儀の規模縮小などの関係で、香典を辞退される場合もあります。案内状に辞退の旨がないかを確認しましょう。
家族のみや同居家族の場合には香典を用意しないこともありますので、事前に確認しておきましょう。

香典の相場

地域やお付き合いの深さにより変わることがあります。
親戚など相談をされるとよろしいでしょう。

故人様との関係性 金額の目安
1万円~5万円
兄弟姉妹 1万円~5万円
祖父母 5千円~3万円
友人・知人 3千円~1万円

書き方・入れ方から渡し方まで

「御仏前」「御供」などの表書きを使用します。下半分に参列者のフルネームを記載します。
連絡先(住所や電話番号)と金額は裏面左下に記載します。中袋がある場合は、中袋の表面に金額、裏面に住所や氏名などを書きましょう。
文字は、毛筆または筆ペンを使用し、通常の濃い黒色を使用します。お札の向きは、肖像画の方が封筒の正面・肖像が上側に来るように入れます。
文字が記載された封筒は仏壇仏具店・スーパー・文具店などでも販売されています。
お近くの はせがわ店舗で 購入する>>

袱紗の包み方

法要がはじまる前に施主もしくは受付にて渡します。事前に袱紗に香典袋を入れておき、袱紗などを台にして文字が先方に見えるようにして渡します。

袱紗(ふくさ)ついて詳しくはこちら

袱紗について解説ページ

袱紗(ふくさ)とは?

結婚式やお葬式でも使用する袱紗について、包み方から渡し方まで解説します。

神道では「一年祭」が仏教の一周忌にあたります。
キリスト教では人は死ぬと神のもとに帰るという考え方があり供養という考えはありませんが、追悼行事はあります。カトリックでは「追悼ミサ(追悼式)」、プロテスタントでは「記念集会(記念式)」が指示されています。

香典を準備する際には蓮の花が描かれたものは仏式ですので注意しましょう。
神道の香典御神前・御玉串料など
キリスト教の香典御花料など

不祝儀袋と袱紗

服装など気をつけたいマナーを紹介

服装など気をつけたいマナーを紹介

一周忌法要での注意したいマナーを紹介します。当日の服装からお供えの持参などにもふれています。

服装はどうする?

喪服を着用するのが一般的です。華美な装飾や毛皮製・露出の多いものは避け、装飾品はパールのネックレス・イヤリング・結婚指輪程度がよろしいでしょう。
子どもは制服の着用が多く、制服がない場合には白いブラウス(シャツ)、黒・紺の・グレーのスカートやズボンを着用します。
喪服がない場合や妊娠中・授乳中の女性などの場合には、喪服のレンタルを利用するのもよろしいでしょう。
身内だけの場合は平服にすることもあります。事前に相談をしましょう。

「平服でお越しください」などの案内があった際には、それに従いますがカジュアル(ラフ)な服という意味ではないため注意しましょう。
喪服ほどかしこまった服ではありませんが、黒・紺・グレーのスーツ・ワンピース・スカート(パンツ)がよろしいでしょう。

■法事の服装について詳しくはこちら

法事の服装について

法事の服装のマナー解説

3つの喪服の種類、法事ごとに着用する喪服について男性・女性・子ども別に解説。

「忌み言葉」は使わない

弔事では、不幸が重なることやマイナスイメージを連想させるような言葉は縁起が悪いとされます。挨拶状などでも使用しないように注意しましょう。

■忌み言葉の例
重ね重ね、くれぐれ、度々、苦しむ、迷う、数字の4(死)・9(苦)など

お供えは用意する?

香典を持参される場合は、お供えは不要と考えられています。しかし地域によってはあげる習慣や特にお世話になった方だからとお供えも用意する場合があります。
お供えは、賞味期限の長い・常温での保管・分ける可能性もあり個包装といったことも考慮されるとよろしいでしょう。
故人様の好きだった食べ物・季節の果物・お線香・お花などが選ばれています。

贈答のお線香・造花

お供え物ついて詳しくはこちら

お供え物について解説ページ

お供え物は何を用意する?

お供え物の選びからおすすめな品物までを解説します。