四十九日法要とは?香典はどうして必要なの?
ご命日から数えて49日目に行う法要を「四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)」と呼び、葬儀後に行われる儀式の中でも特に重要とされます。まず初めに、四十九日法要の意味や重要性を簡単に解説いたします。
また、香典が必要になる理由についてもあわせてご紹介します。
四十九日法要が重要とされる理由
仏教では、人は亡くなるとあの世で7日ごとに生前の行いを基準に審判を受け、49日目に行われる最後の審判をもって最終的に極楽浄土に行けるかどうかが決まると考えられています。
本来は、裁判が行われる7日ごとに法要を執り行う形が基本でしたが、現代では省略され、最も重要な最終審判(49日目)のタイミングだけ法要を営むのが通例になっています。
※最初の7日目の法要(初七日法要)は、葬儀のタイミングで前倒しで行われる場合もあります。
法要では、故人様の苦しみが取り除かれ、無事に極楽へ行けることを祈って供養を行います。その際は、自宅や葬祭場などの会場を設けて親族や故人様の友人・知人を招き、法要が終わった後には皆揃って故人様を偲びながら会食をするのが基本です。
初めて四十九日法要を執り行う方・参列する方に向けて、法要の必要性やマナーなど、四十九日法要の基本をお仏壇のはせがわが解説します。
浄土真宗は、死後の世界に対する考え方が異なる
浄土真宗では、人は亡くなったらすぐに極楽浄土へ行くことができる(仏様になる)という考えが基本です。
そのため四十九日法要は、故人様の冥福を祈るのではなく、故人様への感謝を伝えたり、故人様を通じて繋がったご縁のすばらしさなどを感じることを目的として法要を執り行います。
香典とは?弔事のシーンで必要な理由
香典とは、お香やお花の代用として故人の霊前にお供えする金銭のことを指し、遺族をいたわる心の表れでもあるとされています。香典袋(不祝儀袋)で包み、お通夜や葬儀をはじめとする弔事で持参する形が基本のマナーです。
本来は、故人様のご供養のためにお香を絶やさず焚く必要があり、遺族側の金銭的負担を減らすために弔問客がお香を持ち寄っていました。現代でもお線香のお供えは大切とされていますが、法事においては、お香の代わりとして現金を贈る形が通例となっています。
香典を贈る意味自体は現代も変わらず、ご遺族の金銭的援助の意味があるほか、故人様に対する感謝の気持ちを形にするなどの意味合いがあるため、非常に大切なものだと言えます。
香典が必要ない場合(例外)はある?
上記で解説した通り、基本的に四十九日法要に参列する際には必須とされる香典ですが、場合によっては香典が必要ない場合もございます。一般的には以下の3点が例外のケースになりますが、地域の風習によっても異なる場合がありますのでご注意ください。
- 参列者が学生の場合
- 法要の費用を負担している場合
- 先方が香典を辞退された場合
■香典を辞退された場合は何も用意しなくていいの?
案内状などに香典辞退の旨が記載されていた場合には、基本はその意向に従って香典は用意せずに問題ございません。
ただし、生前お世話になったなどの理由から、どうしても弔意を表したいという場合には、供花やお供え物をお渡しする方法もあります。その際は、先方がお供え物なども含めて辞退されていないかどうかを事前に確認してからお贈りするといいでしょう。
贈答用線香
【関係・年齢別】四十九日法要の香典相場を徹底解説!
四十九日法要の香典相場は、故人様との生前のご関係性や、お付き合いの深さによって異なります。また、参列者の年齢によっても変動する場合が一般的です。
地域の慣習によっても違いがあるため絶対的な相場はありませんが、以下に一般的な香典の相場を関係別・年齢別にご紹介します。
関係性 | 20代の場合 | 30代以降 |
両親(子供の立場) | 1万円~5万円 | 2万円~10万円 |
祖父母(孫の立場) | 3千円~1万円 | 3千円~3万円 |
兄弟姉妹 | 1万円~3万円 | 1万円~5万円 |
親族(叔父叔母) | 5千円~1万円 | 5千円~3万円 |
友人・知人 | 2千円~5千円 | 3千円~1万円 |
隣近所 | 2千円~5千円 | 2千円~1万円 |
職場関係 | 3千円~5千円 | 5千円~1万円 |
※上記の金額は参考価格となります。
親族の場合
親族に対する香典相場は5千円~10万円程度と大きく幅がありますが、一般的には1万円~3万円程度が平均的な相場となります。
故人様と渡す側(参列者)との関係性が近いほど高額になり、逆に関係性が遠いほど少額になる形が一般的です。また、渡す側の年齢が上がるにつれても高額になる傾向があります。
一般的に、両親の場合は1万円~10万円程度、祖父母の場合は3千円~3万円程度、兄弟姉妹の場合は1万円~5万円程度、その他の親族の場合は5千円~3万円程度が相場とされています。
ただし、香典の相場は家族の考えや地域の風習によっても異なりますので、迷った際は親族や近所の方にご相談いただくと安心です。
親族以外の場合
親族以外(友人や近所の方)に対する香典相場は2千円~1万円程度となり、血縁関係がある親族の場合よりも少額になる傾向にあります。
一般的に、友人・知人の場合は2千円~1万円程度、隣近所の方の場合は2千円~1万円程度、職場関係の方の場合は3千円~1万円程度が相場とされています。
金額を検討する際に気を付けること
香典額を検討する際は、地域の風習によっても異なりますが、上記で記載した参考金額に加えて価格が上下するいくつか気を付けるべきマナーがあります。以下に一般的に気を付けるべきことをご紹介いたします。
■香典の金額は、「1、3、5」のいずれかの数字が付く額を用意する
以下のような数字は好まれないため、避けるようにしましょう。- 4・9…「死」や「苦」を連想させる縁起が悪い数字(忌み数)のため
- 偶数…割り切れる数は、故人様との繋がりが途切れる不吉なイメージを連想させるため
※近年は、2万円などの偶数でも問題ないという考えもありますが、快く思わない方もいらっしゃいますので、なるべく避けることをおすすめします。
■夫婦連名の場合は、1名分の費用を2倍した額を目安に包む
一般的に、連名になったからといって金額が減るということはありません。ただし、2倍した額が偶数や忌み数(4か9)になる場合には、1万円追加するなどして調整しましょう。
■会食がある場合は、5千円~1万円程度多めに包む
施主は、会食(お斎)の手配の際に1人あたり5千円~1万円程度の費用を負担していますので、法要の後に会食がある場合には、通常の香典相場にも同等の額だけ多めにお包みするのが基本です。
■法要に参列できない場合は、3千円~5千円程度でもOKな場合もある
やむを得ず法要に参列できない場合にも、代理人を立てる、後日弔問する、郵送するなどの形で香典をお渡しするのがマナーです。その際は、会食(お斎)に参加しないため3千円~5千円程度が相場とされています。
※香典の郵送に関するマナーは、<こちら>の項目をご参照ください。
身内だけの法要の場合も香典は必要?相場に違いはある?
身内だけで四十九日法要を執り行う場合にも、案内状に香典辞退の記載が無い限りは香典が必須になります。その際の相場は、一般的な法要と変わらず1万円~3万円程度が目安となり、故人様との関係性や自信の年齢によって変動します。
身内や家族のみで四十九日法要を行う場合について、詳しくは以下のぺージをご参照ください。
香典はどうやって用意する?正しい香典袋の選び方・包み方・書き方
香典として具体的にいくらくらい用意すべきかが分かったところで、次に、香典袋の選び方やお金の包み方、表書き・金額・名前などの書き方を具体的に解説します。
香典袋の選び方
香典を包んでお渡しするための封筒を「香典袋(こうでんぶくろ)」、もしくは「不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)」と呼びます。時々「のし袋」と混同されることがありますが、本来「のし」は慶事(お祝い事)で使用される場合の呼称です。
四十九日法要でお渡しする香典袋は、黒白か双銀の結び切りの水引がついた、白無地または蓮の花が描かれた袋を選ぶのが基本です。(関西地方などの一部地域によっては黄白の水引を用いる場合もございます。)
入れる金額によっても異なり、封入額が5千円以下であれば水引が印字された簡易タイプ、1万円以上であれば水引が実際に付いているタイプを選びます。
なお、香典袋は、仏事店のほか、コンビニ・文具店・スーパーなどでも購入できます。
不祝儀袋
香典(お金)の包み方
一般的な香典袋には中袋が別についており、中袋に現金を入れてから外包みでくるみ、最後に水引をかける形が基本です。
中袋を包む際の順番にも決まりがあり、左右を折りたたんだ後に下部を折り返し、最後に上部が上に来るように被せるのがマナーです。
※下部が上に被る折り方は慶事の意味になりますので、注意しましょう。
なお、中袋がない場合には香典袋に直接お札を入れる形で問題ございません。
お札を封筒に入れる時の向き
香典袋にお札を入れる際は、中袋を裏から開けた時を基準に考えます。一般的には、肖像画が書かれた面が表になり、かつ肖像画が下側に来るように入れるのが通例です。
ただし、中には表裏を逆とする考えもあるようですので、細かく気にしすぎなくても問題はありません。
また、お札を複数枚入れる場合には、お札の向きを全て揃えて入れるように気を付けましょう。
■お札は新札・使い古しのどちらを使うべき?
お通夜や葬儀の場における香典は、訃報を予期して事前に用意していたと捉えられないよう、使い古しのお札を使用するのがマナーとされています。
一方で、四十九日法要の場合は、準備までに十分な期間ありますので、新札を使用いただいても失礼ではありません。
ただし、お悔みの場では新札は悪いイメージがあるのでは?とご不安に思う場合には、新札に折り目を付けるなどの形で対応してもよいでしょう。
香典袋の表書きの仕方(外包み)
一般的な香典袋は、外包みと内袋に分かれており、それぞれに記入すべき項目があります。
外包みの表書きは、薄墨は使わず濃い墨を使用して「御仏前(ごぶつぜん)」か「御佛前」と書き、その下に渡す側の姓名を書く形が基本です。
※四十九日の法要をもって故人様は成仏して仏になるという考えのため、四十九日前までは「御霊前」、それ以降は「御仏前」となります。
仏事店などで香典袋を購入する場合は、既に表書きが印字済みのものも多いですが、自分で記入する場合は濃い墨の筆ペンなどを使って書くとよいでしょう。
名前の書き方
香典袋には、基本的にはフルネームで記載しますが、複数名や会社として出す場合などについては書き方が異なります。
以下に、一般的な書き方マナーをご紹介します。
- 夫婦連名の場合…夫の氏名のみをフルネームで記載する場合が多いですが、妻の名前も書く場合は、夫の名前の左に名前だけを記入します。
- 3名以内で出す場合…目上の方から順に【右から左】へ書く形が基本です。関係に上下がない場合は、五十音順でも問題ありません。
- 4名以上(会社として出すなど)で出す場合…「団体名+〇〇一同」の形で書くのが一般的です。
■代理で参列する場合はどうする?
招かれた方の都合がつかずに代理として参列する場合には、名前の書き方に気を付ける必要があります。
一般的に、夫の代理で妻が参列する場合には、夫の名前の左下に「内」、上司の代理で参列する場合は上司の名前の左下に「代」の文字を記入するのがマナーです。また、実際に渡す際には誰の代理で来たのかが分かるよう、「〇〇の代理で参りました」と一言添えましょう。
金額・連絡先の書き方(中袋)
金額や住所氏名などの詳細情報は、香典袋の中袋(内袋)に記載する形が基本です。
金額は中袋の表面に縦書きで記入し、住所や氏名などの連絡先は中袋の裏面左下に記入しましょう。
ただし、中袋がついていないタイプの袋の場合は、外包みの裏側に金額と連絡先を直接記入します。
金額は、旧字体の漢数字を使用し、頭に「金」・末尾に「圓(えん)」とつけて書くのがマナーです。
【例:3万円の場合…金参萬圓】
仏教以外の宗教における、香典袋のマナー
仏式以外の宗派でも、故人様を供養・追悼するための儀式に参列する際には、香典またはお供え物を持って行くのが通例です。
いずれの場合も、あらかじめ表書きが印刷された香典袋を選んでも問題なく、自分で書く場合には筆または筆ペンを使用します。
また、香典の相場やお札の入れ方などは、基本的には仏式と同様に考えてよいとされています。
以下に、忌明け法要に該当する儀式に参列する際の香典マナーを宗教別にご紹介します。
■神道
神道の場合は、ご命日から50日後に「五十日祭」という儀式を行い、この儀式をもって故人様の霊は家の守り神となると考えられています。
その際の香典袋は、黒白もしくは双銀の結び切りの水引がついた無地の袋を使用します。蓮の花が描かれた香典袋は仏式用になりますので、選ばないよう注意しましょう。
表書きは、「御神前(ごしんぜん)」、「御玉串料(おたまぐしりょう)」、「御榊料(おさかきりょう)」とし、その真下に渡す方の姓名を書く形が基本です。
■キリスト教
キリスト教には忌明けという考え自体はありませんが、亡くなられてから1か月後を目安に、追悼ミサや記念式を執り行います。
その際の香典袋は、水引がついていない白無地の袋か、十字架や百合が描かれた袋を私用します。
表書きは、カトリックとプロテスタントで異なりますので、先方の宗派に合わせて選びましょう。
- カトリックの場合…「御花料(おはなりょう)」、「御ミサ料(おんみさりょう)」
- プロテスタントの場合…「御花料(おはなりょう)」、「忌慰料(きいりょう)」
香典を渡すタイミング・渡し方のマナー
実際に法要に参列して香典をお渡しする際には、いくつか守るべきルールやマナーがあります。以下に、香典を渡すタイミングや声掛け(挨拶)、郵送する場合の基本マナーをご紹介します。
どのタイミングで渡す?香典の渡し方マナー
四十九日法要の場で香典をお渡しする際は、基本的に遺族の方に直接手渡しします。
受付がある場合には、会場に着いたらすぐのタイミングで、受付を済ませると共に香典をお渡しするとスムーズです。もし受付がない場合には、施主に直接お渡しするようにしましょう。
また、地域の慣習によっても渡すタイミングが異なる場合もあり、中には自分で直接祭壇(またはお仏壇)にお供えするケースなどもあるようです。
香典を渡す時のマナー
香典は、「ふくさ」と呼ばれる布に包んだ状態で持ち歩くマナーがあります。
実際にお渡しする際は、お渡しする方の前でふくさから香典袋を取り出し、先方から読める向きで手渡しします。
その際は軽く頭を下げて、「本日はお招きいただきありがとうございます」「どうぞ御仏前にお供えください」といった簡単な挨拶を一言添えると丁寧です。
ふくさ(袱紗)は、慶事・弔事どちらの場でも使用するため、様々な色のふくさが売られています。
一般的に、弔事で用いる場合には、紫や紺色などの寒色系の落ち着いた色味のふくさを選ぶようにしましょう。鶴亀などの絵柄入りのふくさもありますが、無地タイプのものが無難です。
また、形状もいくつか種類があり、ポケットタイプのものもあれば、風呂敷のような正方形の布タイプのもの、台(板)付きで袋を載せて渡せるタイプなど様々です。ご自身の使いやすい形式のものをお選びいただくといいでしょう。
香典を郵送する場合のマナー
四十九日法要は限られた人数で行う重要な法要になりますので、基本的には出席するのが前提ではありますが、都合がつかずどうしても出席できない場合には、郵送でお渡しする形でも問題はありません。
その際は、現金を送ることになりますので、必ず現金書留を利用します。直接手渡しする時と同様に香典袋へ必要な情報を記入してから、現金書留用の封筒に入れるようにしましょう。
また、弔意を表するために、香典と一緒にお悔みの言葉を一筆添えるのが丁寧な形です。文中には、四十九日法要にご招待いただいたことに対するお礼や、故人様の冥福を祈る言葉、参加できないことの理由とお詫び、代わりに香典を送らせていただくことなどを記載します。
弔事では、不幸が重なることや、マイナスイメージを連想させるような言葉(忌み言葉)は縁起が悪いとされますので、文中には使用しないように気を付けましょう。
【例:重ね重ね、くれぐれ、度々、苦しむ、迷う、数字の4(死)・9(苦)など】
当日の服装や挨拶は?四十九日法要に参列する際の正しいマナーを解説
最後に、参列する際の服装や当日の持ち物、遺族への挨拶など、参列者がこれだけは知っておきたい四十九日法要の参列マナーを簡単にご紹介します。
参列時の服装
喪服は、【正喪服・準喪服・略式喪服】の3つに格が分かれており、立場や場面に応じて使い分ける必要があります。
一般的に、参列者は遺族よりも格式が高い喪服を着るのは望ましくないとされています。
遺族側は、施主は「正喪服」、それ以外の遺族は「正喪服」または「準喪服」を着用するのが基本ですので、参列者側は遺族側よりも格が低い「略式喪服」を着用するのが基本です。
略式喪服とは、最も格式が低い喪服のことです。色やデザインの自由度が高く、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色味の服装全般を指します。
ただし、光沢があるものは避ける、露出はなるべく減らす、毛皮などの殺生をイメージさせるものは身に着けないなどの基本的なマナーには気を付けましょう。
以下に、男女別の服装(略式喪服)を簡単にご紹介します。
- 男性…ダークスーツ、白無地のシャツ、黒無地の靴下、地味な色の靴(黒でなくても可)
- 女性…落ち着いた色のワンピースやアンサンブル、スーツ(パンツスーツも可)
法要当日の持ち物
四十九日法要当日の参列者の持ち物は、主に以下の4点です。
- 数珠…数珠の貸し借りはマナー違反となりますので、1人につき1つを持参します。
-
香典(場合によってはお供え物も)…香典辞退の申し出がない限りは、必ず持参します。
お供え物については、地域の風習などにより持参する場合があります。 - ふくさ…慶事・弔事どちらも使用しますが、弔事用の落ち着いた色味のものを使用します。
- ハンカチ…弔事のシーンに合った、シンプルなデザインのものを選びます。
数珠
法要当日の挨拶
参列者が主に挨拶をするタイミングは、主には法要の受付時・法要終了後の2回です。
挨拶の内容は、貴重な法要にお招きいただいたことに対するお礼と、遺族に対する気遣いの言葉が中心です。いずれの場合も、一言二言ほどの手短な挨拶に留めましょう。
以下に、挨拶例をご紹介します。
■受付時の挨拶
「本日は、お招きいただきありがとうございます。心を込めてお祈りをさせていただきます。」
■法要後の挨拶
「本日はお招きいただきありがとうございました。とても温かいお式でした。故人様も安心されたと思います。皆様、どうぞお元気でお過ごしください。」
四十九日法要のお供え物
基本的には、香典を持参する場合はお供え物は不要とする場合が多いですが、故人様との関係性が深かったり、地域の慣習で香典とお供え物の両方を渡すのが通例である場合は、お供え物も持参する必要があります。
その際は、お線香やローソクなどの日頃の供養で使用するものや、菓子折りや飲み物などの飲食物を選ぶ形が一般的です。
また、いずれの場合も、後に残らない「消えもの」を選ぶのがマナーです。
また、お供え物にはのし紙(掛け紙)をつけて包装する形がマナーです。その際の表書きは「御仏前」または「御供」とし、その下には贈り主の氏名を記入します。なお、四十九日以降は表書き・氏名ともに筆・または筆ペンを使用し、濃い墨色で書くのがマナーですので気を付けましょう。
四十九日の香典をはじめとして、ご供養全般についてご不明点やお悩みがございましたら、お近くのはせがわ店舗、またはオンラインでお気軽にご相談ください。
ご供養のプロフェッショナルであるはせがわスタッフがお答えさせていただきます。
四十九日関連記事はこちら
この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。