永代供養墓とは?人気の背景(墓じまいなど)・おすすめな人
「永代供養(えいたいくよう)」とは、家族・子孫にかわって寺院や霊園などが永代にわたりお墓を管理・供養をすることです。そうしたお墓を「永代供養墓(えいたいくようぼ)」といいます。明確な定義はありませんが、承継者の有無に関係なく生前に求めることができ、納骨室を共同で使用する合祀式のお墓が多くなっています。
人気の理由
永代供養が注目されている背景として、跡継ぎ(子孫)が途絶えるなど少子高齢化以外に、生まれ育った場所で一生を終える人が減少してきたことや核家族化の影響などがあるとされています。
また個別の供養をしないことが多くお布施もかからず、草むしりやお墓掃除などの管理の手間が少ないタイプが多いという点もあります。
地方の実家にあるお墓のお参り・管理が難しく、お墓の引越し(改葬)や処分(墓じまい)をするために、永代供養を検討される方もいます。
「墓じまい」とは?
墓じまいとは、墓石を撤去し、墓所を更地にして使用権を返還することです。お墓に納められているご遺骨を勝手に取り出して別の場所に納骨したり、廃棄したりすることは法律のもとできません。行政手続きが必要です。その後に新しいお骨の納骨先をご用意するまでの一連の流れを墓じまいといいます。
お墓の処分は1平方mあたり10万円から15万円ほどかかります。お墓のある場所や位置により処分費用もかわりますので事前に見積もりをとりましょう。
墓じまい概算見積もりはこちら>>
寺院にお渡しするお布施は3万円から5万円ほど、檀家を離れる場合は離壇料が5万円から20万円ほどかかりますが、地域や寺院によりかわりますので確認をしましょう。
■墓じまいについて詳しくはこちら
墓じまいの方法、費用感、トラブル対策について詳しく解説。
おすすめな人
「後を継ぐ人がいない」「付き合いのある寺(菩提寺)がない」「子どもに管理の負担をかけたくない」「遠縁の親戚のお骨の埋葬場所に悩んでいる」などお困りの方に永代供養はおすすめになります。
また「自分たちピッタリのお墓形態がわからない」「田舎のお墓をどうするか悩んでいる」「今あるお墓を修理したい」といったさまざまなご要望に、はせがわ ではご対応も可能です。まずは無料相談からしてみましょう。はせがわ おはかの窓口はこちら>>
■似た言葉に注意!
お墓には似た言葉で「永代使用料」があります。これは永代にお墓を使用するための永代使用権を得るためにおさめるお金をさします。一般的なお墓では永代使用権を支払うと子ども・孫と承継してお墓を利用することができます。
3つの種類|費用相場やお布施について
永代供養墓は、一般的な従来のお墓を建てるよりも比較的安価な金額で対応ができます。その理由としては埋葬方法があります。ここでは永代供養の種類別に、埋葬方法と費用を紹介します。一般的にお布施は初期費用に含まれており不要とされていますが、個別で法要を実施したい場合にはお布施が必要になることがあります。
合祀墓(ごうしぼ)
「合葬(がっそうぼ)」「共同墓(きょうどうぼ)」「合同墓(ごうどうぼ)」「永代供養塔(えいいたいくようとう)」ともいいます。文字の通り、1つの場所に複数名のご遺骨を「合わせて祀る(まつる)」という埋葬方法です。
お骨壺からご遺骨を取り出し、埋葬するため血縁の有無に関わらず、他の方々のご遺骨と混ざります。そのため埋葬後のご遺骨の返却・分骨・改装はできません。
個人や家族ごとの占有スペースがないため、永代供養の中でも安い傾向にあります。また定期的に合同にて法要が実施されているようです。
費用目安:5万円から30万円程度
■用語解説
・分骨(ぶんこつ)…お墓へ納骨するご遺骨を一部分けて、身近なところで保管する方法
・改葬(かいそう)…現在のお墓からご遺骨を取り出し、別のお墓に納骨をすること
集合墓(しゅうごうぼ)
埋葬スペースが個別にわかれています。石塔や石碑などの墓石、もしくは樹木などの礼拝のシンボルマークが設置されています。埋葬スペースは1人用・夫婦用・家族用など物件により異なります。樹木の場合には「樹木葬」ともよばれ、詳しくは<こちら>で紹介します。
分骨・改装は可能な場合がほとんどですが、一定期間(13回忌・33回忌など)がたつと合祀に移す物件もありますので注意しましょう。その一定期間は毎年、管理料が必用な場合もあります。
「費用を抑えたいが、最初から合祀墓にするのには抵抗がある」といった方、樹木など自然のある場所に埋葬したいといった方におすすめでしょう。
費用目安:20万円から60万円程度
個別墓(こべつぼ)
「単独墓(たんどくぼ)」ともいいます。従来のお墓のように家ごとに設けられた区画に、墓石や樹木(樹木葬)などがあり埋葬するかたちです。一定期間(13回忌・33回忌など)の後に、合祀に移され、無縁仏になる心配なくお参りができます。また、その一定期間は年間管理料が必用な場合もあります。
室内の場合は「室内墓」や「納骨堂」ともとよばれます。ロッカータイプや自動搬送式タイプなどさまざまな種類があります。納骨堂については<こちら>で詳しく紹介します。
期間が決まっているため、夫婦や親子2世帯のお墓としてもおすすめです。他の永代供養に比べて埋葬面積や墓石などのために費用が高くなります。
費用目安:50万円から150万円程度
後悔しないための選び方と注意点
永代供養を選ぶ際に注意したいポイントを紹介します。何事もメリットもあればデメリットもあります。あとから後悔のないように、家族とよく相談をして納骨先を決めましょう。
家族・親族と相談する
「子どもに迷惑をかけないように」といって準備をされる一方、家族は「お墓を建ててあげたかった」「家族だけのお墓でお参りしたい」「手をあわせる場所がほしい」という考え方をもっている可能性もあります。また永代供養と聞くと「墓守のいない(身寄りのない)人がはいるお墓(寂しいお墓)」というイメージをもっている方もいます。
事前に家族や親族と相談し、ご供養のかたちを決めましょう。トラブルの予防にもなります。
お墓参りをしている実感がわきにくい可能性がある
多くの方が埋葬される永代供養墓は、参拝スペースも共有の場合が大半です。自分だけ・家族だけでお参りをして「故人様と語り合う」ことをしたい方はお参りをしづらいと感じるかもしれません。
埋葬予定の人数を検討する
永代供養の種類や物件により、1人用・2人用・家族用(複数人)とあります。お墓の引越しなどで埋葬予定の人数によっては費用が高くなり、一般的なお墓を購入する方が安く済むこともありますので注意しましょう。
また1人用を購入し、数年後に他の方を埋葬するために1人用を購入する場合は、その2名分の埋葬場所が近くになるとは限りません。事前に将来的に埋葬をしたい対象の人数を検討しておくとよろしいでしょう。
合祀をした後はご遺骨の移動ができなくなる
合祀をされると他の方のご遺骨と混じり、特定の方のご遺骨を取り出すことができません。あとから「きちんとお墓を建てたい」となった場合、ご遺骨の移動ができないため注意しましょう。
事前に家族で、どういったご供養をしたいのかをよく相談しましょう。
宗派の決まりはあるのかを確認する
永代供養では宗教や宗派が自由なお墓が多くある一方で、檀家になるという条件がある物件もありますので、事前に確認しましょう。
宗派が自由な物件では、管理をしている寺院の宗派のお経による合同法要など実施されます。
必要な費用・お布施が必要かを確認する
初期費用だけか、年間管理費や法要施設の利用料がかかるのかを確認します。
お布施に関して基本的には必要ないことが大半ですが、個別に法要をする場合にはお布施の用意が必要でしょう。また契約者が生前の期間のみに管理料がかかる場合もあります。事前に契約内容をよく確認しましょう。
また誰が払うかについて決まりはありませんが、葬儀などの施主もしくは、ご家族で負担をされているようです。
施設の確認をする
法要や会食のできる施設・休憩所があるかの確認をします。施設がない場合は近隣に活用できる場所があるかを探すことになります。お墓参りをする際に、どういったお参りの仕方になるのか、また法要などを実施したいのかといった家族の意向も確認しましょう。
アクセス方法を確認する
交通手段を確認しましょう。車の場合は、お彼岸などのお墓参りの多い時期の渋滞状況や、免許を返納した後の公共交通機関の検討も必要です。自然を感じられるお墓などは、山の中へ入るなど年を重ねるとお参りが大変になることもあります。
経営主体を確認する
永代供養などのお墓には経営主体が主に、3種類あります。
公営霊園
自治体により管理運営されるお墓です。一般のお墓だけでなく樹木葬なども霊園によりあります。申込方法は抽選方式をとることが多く倍率は高くなりがちです。申込のできる時期や条件がありますので確認しましょう。
民間霊園
宗教法人などが管理運営をし、公営霊園と比べて宗旨宗派不問など条件の少ない霊園が多く、生前にお墓を求めることができます。日本庭園風・洋風な霊園や駅近などオプションがついた霊園もあります。法要施設などが充実している傾向があります。
寺院墓地
お寺の檀家であることが、お墓を求める条件であることがあります。宗派を問わないこともありますので、お布施などの費用面と合わせて確認が必要です。管理者がお寺であるとご供養全般の相談などがしやすくなります。
ペットと一緒に入れる物件もある
ペットも大切な家族の一員という認識が浸透しつつあり、一緒のお墓にはいりたいと考える方もいます。そうした方のために、ペット納骨が可能な永代供養も増えてきています。
宗派による違い|浄土真宗では永代供養はできない?
永代供養墓に関して、宗派による違いは基本的にありません。曹洞宗や真言宗など多くの宗派や宗教の方でも利用することが可能です。一部の物件では特定の宗派のみ、もしくは檀家になるなどの制限がある場合はあります。
浄土真宗は少し違う?永代供養の考え方
浄土真宗では「永代供養」という考え方がありません。永代供養墓による供養はできないと思われてしまうことがありますが、永代供養のお墓を用意することに問題はないとされています。
浄土真宗では「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」という考えがあります。これは亡くなると阿弥陀如来の力により成仏できるものです。そのため冥福を祈る供養をしないために、永代供養のあるお墓はいらないといわれることがあります。永代供養という考え方はないものの、ご遺骨を永代に管理することは問題ないとも考えられます。
さまざまな供養方法|樹木葬や手元供養など
樹木葬や納骨堂、散骨などの最近人気のある供養方法を紹介します。多くの供養方法から、家族にあった供養方法を検討しましょう。
なにから検討をしたらいいかわからない場合は、店頭でお客様の現状をお伺いしながらおすすめのご供養方法を提案することも可能です。
はせがわ の店舗で相談する>>
樹木葬
樹木葬とは、お骨壺やご遺骨をシンボルツリー周辺の土の中に埋葬することです。埋葬するたびに新しい樹木を植えるもの、庭園のようなデザインのものなどもあります。樹林墓地という言い方もします。
一定期間の後に、合祀になるなどプランによりさまざまです。
費用目安:20万円から100万円程度
樹木葬を探す>>
■樹木葬について詳しくはこちら
樹木葬の種類や特徴・費用・トラブル対策について詳しく解説。
納骨堂
納骨堂とは、室内にあるお墓で室内墓ともいいます。天候に左右されずにお参りができます。自動搬送式・固定式(ロッカー式)・モニター式・仏壇式などの種類があります。
個人用、家族用など区画の大きさによって収容できるお骨壺の数が変わります。移動に便利な駅近くに多くあります。
一定期間の後に、合祀になるなどプランによりさまざまです。
費用目安:40万円から150万円程度
納骨堂を探す>>
■納骨堂について詳しくはこちら
納骨堂の種類・費用などの特徴から選び方まで詳しく解説。
その他の供養方法
従来のお墓とは違う供養方法は、永代供養以外にもあります。
いくつかの方法を紹介します。
手元供養(てもとくよう)
ご遺骨の一部を手元に置いて供養することです。明確な決まりはありません。一般的にはご遺骨の一部(粉末状もしくは少量)をペンダント・キーホルダーなどに入れたり、小さな骨壺などに入れて安置されています。
手元供養の商品一覧はこちら>>
分骨(ぶんこつ)
1人のご遺骨を複数にわけることです。一般的には菩提寺と宗派の本山の両方に納骨したり、自宅近くのお墓と本家のお墓の両方に納骨したり、納骨だけでなく一部を自宅で手元供養するなどがあります。
散骨(さんこつ)
ご遺骨を粉状(パウダー状)に加工して海や山などにまく埋葬方法です。海洋葬・山散骨・バルーン葬・宇宙葬など多岐にわたります。散骨をするには、散骨業者にご遺骨をパウダー状にしてもらう必要があります。
散骨を探す>>
「自分たちピッタリのお墓形態がわからない」「田舎のお墓をどうするか悩んでいる」「今あるお墓を修理したい」といったさまざまなご要望に、はせがわ ではご対応も可能です。まずは無料相談からしてみましょう。
はせがわ おはかの窓口はこちら>>