重要なお知らせ

樹木葬とは?費用相場やメリット・デメリット、購入の流れなど基本を解説

樹木葬とは?費用相場やメリット・デメリット、購入の流れなど基本を解説

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草木を墓標とする埋葬方法です。
このページでは、樹木葬の特徴や種類をはじめ、費用相場、メリット・デメリットなど、樹木葬を検討する際に知っておきたい基礎知識を解説します。また、購入から納骨までの流れトラブル対策当社おすすめの樹木葬もご紹介します。

樹木葬とは?どんな特徴があるの?

桜の木と庭園型の樹木葬

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花を墓標とするお墓のことです。「墓地、埋葬等に関する法律」に基づき、許可を得た土地にご遺骨を埋葬します。

 

一般的な墓地とは異なり、自然に囲まれた環境で眠ることができる埋葬方法として注目されています。また、多くの樹木葬は跡継ぎを必要としない「永代供養墓」の形式をとっており、寺院や霊園が管理・供養を続けてくれるのも特徴です。
さらに、墓石を建てないため、一般的なお墓と比べて費用を抑えられるケースが多い点も魅力の一つです。

樹木葬の形式に明確な決まりはなく、納骨方法や埋葬可能な人数、シンボルツリーの有無など、墓所によってスタイルが異なります。
ご自身の希望に合った形式で埋葬できるかどうか、事前の確認が大切です。

樹木葬はいつ頃から普及したの?

日本で最初の樹木葬は、岩手県の寺院で山麓に作られたものとされています。
現在では、民間霊園や寺院だけでなく、公営の都立霊園などでも導入が進み、ペットと一緒に埋葬できるタイプなど、多様な形式が登場しています。

樹木葬の種類|立地・納骨方法

生い茂った樹木と芝生

一口に樹木葬といっても、立地環境や納骨方法の違いにより、雰囲気やお参りのスタイルが大きく異なります。もし気になる樹木葬が見つかった際は、実際の雰囲気や管理体制を確認するためにも、必ず現地見学を行うことが大切です。
この項目では、立地(環境)別・納骨方法別に、代表的な樹木葬の種類をご紹介します。

立地(環境)による違い

樹木葬の立地は、庭園のように整備された環境から、里山に近い自然豊かな環境までさまざまです。以下に、立地環境別に樹木葬の種類をご紹介します。

庭園型樹木葬

庭園型樹木葬のイメージ

霊園内にシンボルツリーや花壇などを配置し、庭園のような整備された環境が特徴の樹木葬です。
環境整備が整っているものが多く、都市部中心に人気があります。

公園型樹木葬

公園型樹木葬のイメージ

芝生や低木で整えられた、公園のような開放的な空間が特徴の樹木葬です。
都市から少し離れたエリアに多く、自然の景観を楽しみながらお参りできる環境が整っています。

里山型樹木葬

里山型樹木葬のイメージ

自然に還ることを目的とした、郊外の山林や森の中にある樹木葬です。環境負荷が少なく、より自然に近い埋葬方法を希望する方に選ばれています。
ただし、都市部から距離があるため、交通が不便なケースが多い点には注意が必要です。

納骨方法による違い

樹木葬の納骨方法の違い図説

樹木葬の納骨方法には、独立した区画に個別納骨するタイプ(個別型)、共有区画に個別納骨するタイプ(集合型)、共有区画に他の方と一緒に埋葬するタイプ(合葬・合祀)の3種類があります。どの方法を選ぶかによって、費用やご遺骨の取り扱いが大きく異なるため注意が必要です。
以下に、それぞれの特徴を解説します。

個別型樹木葬

骨壺や骨袋に納めたご遺骨を、一人または家族ごとなどの単位で独立した区画に、個別に埋葬する方法です。個人・夫婦・家族など、利用単位を選べることが多く、従来のお墓に近い形で供養できます。

集合型樹木葬

骨壺や骨袋に納めたご遺骨を、シンボルツリー周辺の共有区画に、他の方と一緒に埋葬する方法です。

個別埋葬形式の場合は、合葬型に比べて費用は高めになる傾向はありますが、選択肢の幅が広いことが特徴です。

合葬(合祀)型樹木葬

ご遺骨を骨壺から取り出し、他の方と一緒に埋葬する方法です。墓石の代わりに供養塔が一つ立っている形式が一般的で、管理者による永代供養が前提となっています。

費用が比較的安く、年間管理費が不要な場合も多いですが、一度埋葬すると後からご遺骨を取り出せないため、改葬(お墓の引っ越し)ができない点には注意が必要です。

樹木葬にかかる一般的な費用相場

樹木葬の費用相場の内訳図説

樹木葬の費用は、埋葬方法(合祀か個別納骨かなど)、個別安置の年数、使用人数などによっても大きく異なりますが、一般的な相場は、総額で【20万円~80万円程度】とされています。
また、費用の内訳は、「初期費用」(契約時にかかる費用)と「維持費用」(管理や供養のための費用)の大きく2つに分けられます。
以下に、それぞれの具体的な費用を解説します。

初期費用

樹木葬の契約時にかかる初期費用には、土地の利用料から埋葬費用までさまざまです。以下に、具体的な費用を解説いたします。

霊園使用料

土地や霊園の利用権を得るための費用で、「永代使用料」とも呼ばれます。合祀タイプよりも個別納骨タイプの方が高額になる傾向があります。

永代供養料

家族や子孫に代わり、管理者(寺院や霊園など)が永代にわたって供養・管理を行うための費用です。
個別埋葬の場合でも、一定期間経過後には合祀となるケースが多く、霊園使用料に永代供養料が含まれることが一般的です。

埋葬料

ご遺骨を埋葬する際にかかる費用のことで、永代供養料と同じく、霊園使用料に含まれる場合もあります。
埋葬料は、ご遺骨ごとに費用が発生することが多く、埋葬人数が多い場合にはトータル費用が高額となることもあります。

銘板料・彫刻料

墓標の役割を持つ銘板(石やプレートなど)に、故人様の名前を彫刻する場合にかかる費用のことです。
施設によって銘板の有無は異なり、また材質によっても価格帯は大きく変動します。

維持費用

【費用相場:年間1万円前後】

樹木葬の契約後には、霊園や施設の維持・管理費用として、年間管理料が必要な場合が一般的です。

年間管理費

霊園(施設)の維持管理にかかる費用のことです。
施設によっては、個別安置中の期間のみ費用が発生して合祀後は不要なケースや、最初から年間管理費が不要なケースなど様々です。

樹木葬のメリット・デメリットは?

〇と×の札を持ったスーツ姿の女性

近年人気が高まっている樹木葬ですが、まだ比較的新しい供養方法のため、「樹木葬にデメリットや危険性はないの?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
この項目では、樹木葬のメリットとデメリットを詳しく解説します。後から後悔することのないよう、樹木葬の特徴を把握し、自分や家族にとって最適な供養方法かどうかを判断することが大切です。

樹木葬のメリット

メリット①墓石不要のため、費用を抑えられる

樹木葬は基本的に墓石を必要としないため、従来のお墓と比べると、お墓にかける費用を抑えることができます。
ただし、複数人の納骨が必要な場合には、結果的に一般墓の方が安くなる場合もあるため注意が必要です。

メリット②お墓の承継者がいなくても購入できる

一般墓の場合は、代々受け継いで管理していく形が基本のため、承継者がいないと購入できないケースが基本です。
一方の樹木葬は、基本的に永代供養がセットになっており、墓地や霊園の管理者に管理を任せられるため、承継者不要で購入できるのが一般的です。

メリット③開放感があり、景観が豊か

樹木葬は、シンボルツリーや草花の近くに埋葬できるため、従来のお墓と比べて景観が良く、明るい雰囲気で納骨することができます。
また、自然の景観を生かした里山型などもあり、解放感を感じられる施設も多く見られます。

メリット④宗旨宗派不問の場合が多い

樹木葬は、合祀・個別納骨などの種類を問わず、どの宗旨宗派でも納骨できるのが一般的です。
一方で、お寺の境内(寺院墓地)に併設する樹木葬の場合には、樹木葬であっても檀家になる必要がある施設もありますので、事前によく確認しましょう。

樹木葬のデメリット

デメリット①一度納骨するとご遺骨を取り出せない場合がある

樹木葬の納骨形式が合葬の場合は、他の方のお骨と一緒に直接埋葬されるため、後からご遺骨を取り出すことができません。
もし後からお墓の引越しや分骨を検討する可能性がある場合には、注意が必要です。

デメリット②納骨人数が多い場合は、割高になることがある

樹木葬は、納骨人数ごとに追加費用がかかるケースが多いため、場合によっては一般墓よりも割高になってしまう可能性があります。
費用を抑えたい場合には、トータル予算を踏まえて検討することが大切です。

デメリット③お参り対象が漠然としてしまう

里山型などの、自然に還っていくような埋葬スタイルの樹木葬の場合は、ご遺骨に対してではなくシンボルツリーなどの墓標に対してお参りするような形になります。
そのため、納骨場所が漠然としてしまい、お参りの実感が湧きにくいことがあります。

デメリット④交通アクセスが不便な場合がある

景観を重視するタイプの樹木葬では、自然を感じられる一方で、郊外にあるためアクセスが不便な施設もあります。
年を重ねると車の運転が難しくなるため、公共交通機関でもアクセスできるか確認しておくと良いでしょう。

樹木葬はどんな人に向いているの?

■樹木葬が向いている方

  • 自然に還る埋葬を希望する方…墓石ではなく、樹木や草花に囲まれた環境で眠りたい方に適しています。
  • お墓の承継者がいない・管理負担を減らしたい方…永代供養が基本のため、跡継ぎの心配がなく、管理の負担もありません。
  • 夫婦・個人のお墓を希望する方…家族代々のお墓ではなく、自分たちだけの区画を持ちたい方におすすめです。
  • お墓の費用を抑えたい方…墓石が不要な分、一般的なお墓より費用を抑えやすいのが特徴です。

■樹木葬が不向きな方

  • お墓を代々受け継ぐ予定がある方… 承継を前提としないため、代々引き継ぐお墓には適しません。
  • 後から改葬(引っ越し)する可能性がある方…一度納骨すると遺骨を取り出せないケースが多く、その場合にはお墓の移動ができません。
  • 明確な墓標が欲しい方…基本的に墓石を立てないため、お参りの対象が曖昧になることがあります。

樹木葬は、自然に囲まれた環境で眠れる点や、基本的に承継者不要で管理の負担が少ない点が大きな魅力です。
しかし、納骨方法によっては遺骨を取り出せない、家族全員で利用すると費用が割高になるといったデメリットもあるため、慎重に検討することが大切です。

結論として、「お墓の承継者がおらず困っている」「なるべく費用を抑えたい」「自然の中で眠れるお墓を探している」といったニーズをお持ちの方には、樹木葬は適した選択肢の一つとなるでしょう。

樹木葬はどう選ぶ?ポイント・トラブル対策

専門家の女性に相談する若い夫婦

樹木葬を選ぶ際は、交通アクセスや宗教的な条件など、事前に確認すべきポイントがいくつかあります。
また、従来のお墓のイメージを持っている方も多いため、供養観の違いによって家族間・親族間のトラブルが発生する可能性もあります。

この項目では、樹木葬を検討する際に気を付けるべき5つのポイントをご紹介します。事前によく話し合い認識を合わせておくことで、トラブルを未然に防ぎましょう。

樹木葬を選ぶ際の5つのポイント

ポイント①交通アクセス

お墓参りのしやすさを考える上で、アクセスの利便性は最も重要なポイントです。郊外の霊園などでは、車がないと行きづらい施設もあるため、将来的にお参りが難しくならないかを考慮しましょう。
具体的には、公共交通機関でもアクセスできるか駐車場が完備されているかなどを確認しておくと安心です。

ポイント②1区画の納骨可能人数

個別納骨タイプの樹木葬では、1人用・夫婦用・家族用など、区画ごとに納骨できる人数が決まっている形が一般的です。
後から区画の変更や納骨人数の追加ができない場合も多いため、将来のことも考えて選びましょう。

ポイント③合祀までの年数(個別の安置期間)

個別納骨タイプの樹木葬では、最初は個別のスペースに納骨し、一定期間安置した後に、他の方のご遺骨と同じ場所で合祀となるケースが一般的です。
個別安置の期間は施設ごとに異なり、追加料金で延長できるケースや、合祀にならないケースもあるため、ご自身の希望にあった樹木葬かどうかを必ず確認しましょう。

ポイント④宗旨・宗派の条件

多くの樹木葬は宗旨宗派を問わず利用できますが、寺院が管理する樹木葬の場合には、特定の宗旨宗派のみ納骨可能な場合や、檀家になる必要があるケースもあります。
ご自身の宗派で問題なく納骨できるかどうか、事前にしっかり確認しておきましょう。

ポイント⑤植えられている植物の種類・状況

樹木葬は、シンボルツリーがあるタイプ・ガーデニング型・里山型など、施設のタイプによって樹木の種類や見せ方もさまざまです。また、施設によっては草木の手入れが十分に行き届いていないケースなども見られます。
最終的には、写真による検討だけでなく現地見学も行い、実際の雰囲気や植栽の状態を確かめることをおすすめします。

トラブルを避けるための注意点

樹木葬は、従来のお墓とは異なる供養スタイルのため、家族間で意見の相違が生じることがあります。また、法的な許可を受けていない霊園を選んでしまうと、トラブルに巻き込まれるリスクもあります。
この項目では、トラブルを未然に防ぐために知っておきたい、樹木葬を購入する際に注意すべきポイントを3つ解説します。

子どもや親族の同意を得ておく

樹木葬は比較的新しい埋葬方法のため、従来のお墓のイメージを持っている方の中には抵抗を感じる人もいらっしゃいます。
また、「子どもに負担をかけたくない」と樹木葬を選んだものの、親子間で供養観が異なり、後々トラブルになるケースも見られます。

※実際に、親が公営霊園の樹木葬に当選したものの、子どもの反対でキャンセルする事例や、子世代が別途お墓を購入し、複数のお墓を管理することになり負担が増えてしまう事例などもあります。

トラブルを防ぐためにも、購入前に家族全員で話し合い、樹木葬を選ぶことに対して同意を得ておくことが大切です。

墓地としての許可を取得している施設か確認する

樹木葬は、「墓地、埋葬等に関する法律」に基づき、宗教法人などが管理する、許可を受けた土地に設置する必要があります。
万が一、許可を受けていない土地に埋葬してしまった場合には、トラブルに巻きこまれてしまう可能性があります。

「きちんと許可を受けた樹木葬かどうか」「運営元が信頼できるか」などの観点から、契約前に運営体制に問題がないかよく確認することが重要です。

施設のルール(植栽のお手入れやお参り時のお供えなど)を確認する

樹木葬は、自然の景観を生かしたスタイルが特徴ですが、基本的には施設側が管理を行うため、個人で植え替えたり好きな花を植えたりといった自由なお手入れはできない場合が一般的です。

また、お参り方法も、一般的なお墓とは異なる場合があります。例えば、個別に墓標を設けないタイプの樹木葬では、供養塔やシンボルツリーに向かってお参りすることになり、手を合わせる対象が明確でないケースもあります。
さらに、管理の関係で、供物(お供え物)の持ち込みや供花の設置が制限されるケースも見られます。

購入後に、希望のお参り方法と違っていたなどのトラブルがないよう、事前に施設の基本ルールを確認しておきましょう。

樹木葬の購入から納骨・法要までの流れ

書類に捺印する手元

「樹木葬を契約したいと思ってるけど、具体的にどんな流れで進めればいいの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
この項目では、樹木葬の購入(申し込み)から納骨・法要まで、樹木葬を用意する際の一般的な流れをご紹介いたします。

はせがわでは、樹木葬を含むお墓の各種ご相談を承っております。事前のご相談からご見学まで、お気軽にお問い合わせください。

1.ご見学

WEB上やカタログなどで気になる樹木葬を見つけたら、まずは実際に現地へ足を運び、環境や設備を確認することが大切です。
もし「樹木葬の選び方が分からない」「自分の希望にあった樹木葬が見つからない」とお悩みの方には、はせがわがお客様のご予算や立地などのご要望を伺い、適した施設をご提案することも可能です。

■見学時に確認すべきポイント

  • アクセスの利便性(駅からの距離・送迎の有無など)
  • 施設の設備(バリアフリー対応・法要施設の有無など)
  • 植栽や景観(シンボルツリーの種類・整備状況など)

2.購入(お申し込み・ご契約)

納得のいく樹木葬が見つかったら、申し込み手続きを行います。
契約前には、管理費の支払い(管理費の有無・支払い期間など)・納骨方法(合祀か個別納骨かなど)・実際のお参り方法など、施設特有のルールをしっかり確認しておきましょう。

公営の樹木葬は抽選方式となる場合があるため、申込み条件を事前に確認しましょう。

3.使用許可証の発行

契約・入金が完了すると、管理者から「使用許可証」が発行されます。納骨時に必要な書類ですので、紛失しないよう大切に保管しましょう。

4.納骨

納骨する際は、事前に管理事務所へ日程を確認し、予約を取っておく必要があります。
お彼岸やお盆などのタイミングの場合、早めに予約が埋まってしまうケースもありますので、余裕をもって予約するようにしましょう。

また、納骨当日は、埋葬先の管理事務所に提出が必要な必要書類もありますので、忘れず持参しましょう。
※施設によっては、納骨時に直接は立ち会えず、管理者へ遺骨を預ける形式となる場合がありますので、ご注意ください。

■一般的に納骨当日に必要なもの

  • ご遺骨
  • 埋葬許可証…火葬後に、火葬場で発行される書類
  • 使用許可証…樹木葬の契約時に、管理事務所から発行される書類

※施設によって必要なものが異なる場合もありますので、不安な場合は事前に管理事務所に確認しておきましょう。

5.法要への参列(個別・合同)

従来のお墓の場合は、家族(お墓)ごとに日程を組み、墓前で「個別法要」を営む形が基本です。
一方の樹木葬の場合は、年1~2回、複数のご家族と一緒に執り行う「合同法要」に参列する形が一般的です。

ただし、樹木葬でも個別法要が可能な場合もあります。もし個別法要を希望する場合には、まずは管理事務所に法要施設の利用可否を確認してみましょう。

はせがわおすすめの樹木葬6選

緑豊かな樹木葬

【東京都新宿区】恵光メモリアル新宿浄苑

恵光メモリアル新宿浄苑

都心・神楽坂に隣接する、閑静な住宅街に佇む樹木葬です。都心ながら落ち着いた環境で供養が可能です。 ペットの埋葬も可能で、大切な家族と一緒に眠ることができます。
最寄りの「牛込柳町駅」出口すぐ横と、アクセスも良好です。

【目安購入価格】500,000円~
【年間管理費】不要

施設詳細はこちら>>
【無料】資料請求・見学予約はこちら>>

【神奈川県川崎市】川崎橘樹木葬 ロータスガーデン

川崎橘樹木葬 ロータスガーデン

シンボルツリーのシマトネリコをはじめ、オリーブ・あじさいなどの花木が彩る樹木葬です。春には霊園入口から墓域まで美しい桜が咲き、特に華やかな雰囲気になります。
最寄りバス停から徒歩0分と、交通アクセスも良好です。

【目安購入価格】380,000円~
【年間管理費】不要

施設詳細はこちら>>
【無料】資料請求・見学予約はこちら>>

【千葉県船橋市】船橋中央 釈迦寺霊園 樹木葬 苑墓

船橋中央 釈迦寺霊園 樹木葬 苑墓

枝垂れ桜に囲まれた、緑豊かな樹木葬です。最寄り駅から無料送迎バスも利用でき、アクセスも便利です。
2名まで基本料金内で納骨可能で、別料金で人数追加もできます。
最後の納骨から7年後に、合祀墓にて永代供養となります。(期間延長も可能)

【目安購入価格】530,000円~
【年間管理費】不要

施設詳細はこちら>>
【無料】資料請求・見学予約はこちら>>

■千葉県の樹木葬特集ページはこちら

千葉県の樹木葬特集ページのサムネイル

千葉県内のおすすめ樹木葬6選

千葉県内でおすすめの樹木葬について、費用やアクセス、特徴などの観点からご紹介します。樹木葬のメリット・デメリット、選び方のポイントなどの基礎知識も解説しています。

【埼玉県所沢市】フォレスト所沢

フォレスト所沢

緑に囲まれた静かな環境で、水のせせらぎを感じながら心安らぐお参りができます。園内はバリアフリー設計で、車椅子の方やお子様連れでも安心です。
関越自動車道「所沢IC」より車で約10分、武蔵野線「東所沢駅」からもバスでアクセス可能です。

【目安購入価格】35,000円~
【年間管理費】不要

施設詳細はこちら>>
【無料】資料請求・見学予約はこちら>>

【愛知県名古屋市】平和公園 法華寺 樹木葬

平和公園 法華寺 樹木葬

2024年11月に新規オープンした樹木葬です。バス停から徒歩1分の好立地にあり、駐車場も完備しています。
園内はバリアフリー設計で、広々とした通路や水場があり、誰でも快適にお参りできます。

【目安購入価格】590,000円~
【年間管理費】不要

施設詳細はこちら>>
【無料】資料請求・見学予約はこちら>>

■愛知・岐阜県の樹木葬特集ページはこちら

愛知・岐阜県の樹木葬特集ページのサムネイル

愛知・岐阜県内のおすすめ樹木葬4選

愛知・岐阜県でおすすめの樹木葬について、費用やアクセス、特徴などの観点からご紹介します。樹木葬のメリット・デメリット、選び方のポイントなどの基礎知識も解説しています。

【福岡県糟屋郡新宮町】新宮霊園

新宮霊園

雄大な玄海灘と相島の景色を望める樹木葬です。自然に囲まれた環境で供養ができます。個別埋葬の永代供養墓「古墳型永久墓」もあり、多様な供養の選択肢があります。
JR福工大前駅・西鉄三苫駅から無料送迎バスも運行しており、アクセスも良好です。

【目安購入価格】357,000円~
【年間管理費】7,700円~
※区画によっては管理費不要な場合もあり

施設詳細はこちら>>
【無料】資料請求・見学予約はこちら>>

はせがわでは、上記以外にもさまざまな樹木葬をお取り扱いしております。お客様のご希望にあった樹木葬のご提案も可能ですので、ぜひお近くのはせがわ店舗までお問い合わせください。

お近くのはせがわ店舗を探す>>
その他の樹木葬を探す>>

ライフスタイルに合った供養スタイルを選びましょう

ペットと眠れる樹木葬

近年、お墓の選択肢が増える中で、ご自宅における供養の形も多様化しています。
お仏壇にお位牌をお祀りする従来の供養形式から、お仏壇やお位牌を用いずに、写真やミニ骨壺を自由にお祀りする「手元供養」と呼ばれる新たな供養形式も登場しています。

供養の形は人それぞれですので、ご自身のライフスタイルや供養観に合った供養方法をお選びいただくと良いでしょう。

手元供養の商品ページはこちら>>

■手元供養について詳しくはこちら

手元供養記事のサムネイル

手元供養とは?基本を解説

手元供養とは、ご遺骨を自宅などで保管する供養のことを指します。このページでは、手元供養の意味、メリットとデメリット、手元供養品の種類とやり方など基本を解説します。

はせがわでは、現在お持ちのお仏壇の処分(ご供養)や、新しいお仏壇への買い替えに関するご相談も承っています。
お客様のご要望に応じた供養スタイルのご提案も可能ですので、ぜひお近くのはせがわまでお気軽にご相談ください。

お近くのはせがわ店舗を探す>>

樹木葬以外にもある、承継者不要・永代供養可能なお墓

■承継者不要・永代供養可能なお墓一覧

  1. 納骨堂(屋内墓苑)
  2. 永代供養付き一般墓
  3. 永代供養墓
  4. 散骨

納骨堂(屋内墓苑)

納骨堂(屋内墓苑)

納骨堂とは、ご遺骨を屋内の専用スペース内に納骨できる施設のことです。個人・夫婦・家族単位で利用でき、ロッカー式や自動搬送式など、さまざまなタイプがあります。
天候に左右されずにお参りできる点や、宗旨宗派不問の施設が多いことから、近年注目が集まっています。

【目安購入価格】10万円~150万円程度
※施設や形式によって異なる

納骨堂を探す>>
納骨堂の特集ページはこちら>>

永代供養付き一般墓

一般墓

永代供養墓付き一般墓とは、墓石を建てて代々受け継いでいく従来のお墓と、永代供養がセットになったタイプのお墓です。
通常は家族で管理し、承継者が不在になった際には永代供養墓に埋葬されます。その後の管理費は不要な場合が多く、従来の墓地と永代供養の両方のメリットを兼ね揃えています。

【目安購入価格】1 70万円~150万円
※区画サイズや石種、供養形式により大きく異なる

永代供養付きの一般墓を探す>>

永代供養墓

永代供養墓

永代供養墓とは、最初から永代供養を前提としたお墓で、遺族に代わって管理者(寺院や霊園)が管理・供養を行います。供養料を事前に納めれば、その後の年間管理料はかからない場合が一般的です。
また、同じ敷地内に一般墓と永代供養墓が併設されている施設も多く、将来的に永代供養を選べる点も特徴です。

【目安購入価格】10万円~150万円程度
※合祀か個別納骨かで大きく異なる

永代供養墓を探す>>
永代供養の特集ページはこちら>>

■永代供養について詳しくはこちら

永代供養記事のサムネイル

永代供養とは?選び方・費用相場

永代供養とは、寺院などが、永代にわたりお墓の管理・供養をしてくれることを指します。このページでは、永代供養の種類や選び方、費用相場など、永代供養の基本を解説します。

合祀墓(共同墓)

合祀墓(共同墓)

合祀墓(共同墓)は永代供養墓の一種で、骨壺からご遺骨を取り出し、他の方と一緒に埋葬するお墓のことです。
個別供養を希望しない方や、費用を抑えたい方に適しています。

【目安購入価格】1霊につき、5万円~30万円程度

散骨

散骨

散骨とは、ご遺骨を粉末状にし、海や山に撒く埋葬方法です。
代表的なものに海洋散骨や山散骨があり、近年ではバルーン葬や宇宙葬などの新しい方法も登場しています。

【目安購入価格】1霊につき、5万円~70万円程度

散骨を探す>>

承継者不要・永代供養可能なお墓は、新たにお墓を探している方だけでなく、「お墓じまい」を検討されている方にもおすすめです。

お墓じまいとは、今あるお墓(墓石)を撤去し、墓所を更地にして使用権を返還することを指します。ただし、勝手にご遺骨を破棄することは法律で禁止されているため、墓石撤去後は、新たな納骨先を確保する必要があります。
お墓じまいについてお悩みの方は、ぜひお近くのはせがわまでご相談ください。

お近くのはせがわ店舗を探す>>

■お墓じまいについて詳しくはこちら

お墓じまい記事のサムネイル

お墓じまいとは?費用・流れ

お墓じまいとは、今ある墓石を撤去し、墓所を更地にして使用権を返還することを指します。このページでは、費用感や流れをはじめ、具体的なトラブル対策など、お墓じまいの基本を解説します。