お墓(墓地)の種類
ここでは、下記2つの観点からお墓の種類について解説いたします。それぞれのメリットや注意点と合わせてご説明します。
1.管理運営母体による違い
墓地は、運営母体によって以下の4つに分類されます。運営母体によって特徴や費用などが異なるので、それぞれのメリットと注意点を把握しておきましょう。
民営(民間)墓地

公益法人や宗教法人が管理運営をする墓地。お寺に併設された寺院墓地と異なり、「〇〇霊園」などの名称で宗旨・宗派不問の墓地として販売されている場合が多いのが特長です。
- 【メリット】
- ・法要(会食)施設が併設されている霊園が多い
- ・僧侶の手配も可能な霊園が多い
- ・永代供養墓を併設している霊園もある
- ・宗旨・宗派不問の霊園が多い
- ・区画の面積や墓石のデザインなどを比較的に自由に選ぶことができる
- 【注意点】
- ・年間管理費は、公営霊園と比べて高い
- ・使用規則などが細かく設定されている霊園もある
- ・石材店を自由に選べない場合が多い
公営墓地

都道府県や市町村など自治体が管理運営する墓地。経営が安定しており、管理費が比較的安価なのが特長。募集数が少ないため、購入は抽選となる場合が多いです。
- 【メリット】
- ・市区町村など地方自治体の運営のため、経営が安定している
- ・年間の管理費が比較的安価
- ・敷地が広いところが多く、開放感がある
- ・石材店を自由に選ぶことができる
- 【注意点】
- ・抽選の場合が多く、競争倍率が高い
- ・希望の区画を選べないことが多い
- ・法要施設がない霊園が多く、僧侶の手配、会食の手配も各自で行わらなければならない霊園が多い
- ・申し込み資格に制限がある
- ・新規の区画ではなく、過去に別の方のお墓だった区画の再販売の墓所もある
寺院墓地

寺院が管理運営する墓地。寺院の境内に隣接していることが多く、寺院との関係が密になり、手厚くお祀りすることができます。寺院に法要を任せられるため、僧侶の手配がスムーズです。そのお寺の檀家になることが条件となる場合が多いです。
- 【メリット】
- ・管理者がご住職なので、手厚く供養していただける
- ・相談ごとは直接、ご住職に聞くことができる
- ・跡継ぎがいなくなってしまう場合でも、永代供養など柔軟に対応してくれる寺院もある
- 【注意点】
- ・お寺の宗派に改宗しなければならない場合もある
- ・墓石のデザイン・文字などが制限されることもある
- ・入檀料や寄付金、寺の行事参加が必要な寺院もある
共同墓地(みなし墓地)

小さな地域団体(自治会等)が管理運営する墓地。村落の共同墓地をはじめ、個人の所有地にある墓地等、日本中のいたるところに点在しています。地域の住民を中心に利用され、一般の販売はほとんど行われていません。
- 【メリット】
- ・宗教・宗旨・宗派不問が多い
- 【注意点】
- ・環境・設備・管理が整っていないケースがある
- ・石材店が指定されていることがある
- ・地域の慣習に左右されることがある
- ・申込みは地域の住民に限られることが多い
2.供養のスタイルによる違い
お墓といえば、屋外の墓地に墓石を建てて納骨するのが一般的でした。
しかし現在では、生活スタイルや価値観の変化によって、ペットも一緒に入れるお墓や屋内墓苑(納骨堂)などお墓・供養のかたちも変わってきています。
ここでは、さまざまなお墓の種類についてご紹介します。
ワード解説
墓地は、「墓地、埋葬等に関する法律」で、『墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可をうけた区域をいう。』と定義されており、お墓が立っている区域全体のことを指します。たとえば霊園があった場合、管理事務所や駐車場も含む施設全体のことです。
また「墓所」という言い方もあり、ほぼ墓地と同義で使われることもありますが、主にお墓を立てるために区画が整備された場所を指します。
お墓
昔からある、屋外に設けられた遺骨の収蔵スペースのこと。寺院墓地、公営墓地、民間墓地(霊園)などがあります。

海を臨める場所に作られた墓地。目の前にオーシャンビューが広がる区画は人気があります。ゆったりと波の音が聞こえる霊園もあります。

ペットと一緒に入れる専用区画のある墓地。専用区画内ならペットとお散歩も可能な施設もあります。

季節の花々でデザインされた庭園風の墓地。墓石のデザインも洗練されたものが多いのが特長です。
納骨堂
屋内に設けられた遺骨の納骨スペースのこと。ロッカー式、棚式などがあります。家族単位、夫婦単位、個人単位で使用など、さまざまなタイプがあります。
屋内墓苑
納骨堂の一種で、遺骨が参拝スペースまで運ばれてくるシステムを導入した施設。機械の操作は専用ICカードやタッチパネルによって行います。
樹木葬墓地
墓石の代わりに、樹木を墓碑(シンボル)とする墓地。使用期間、納骨方法、骨壺使用の有無などは、霊園によって異なります。
お墓のお悩みは「はせがわ」にご相談ください
条件に合った墓地を探すのは大変です。同じ墓地・霊園内でも、区画の広さや向きによって費用が異なったり、設備やサービスに違いがあるので、まずは、「はせがわ」にて、お客様のご希望をお聞かせください。
お墓は故人さまとの対話の場となり、心の拠りどころになる場所です。お客様との対話を重ね、ご満足いただける墓地を見つけるために、お手伝いさせていただきます。
130店舗以上の直営店を持つ「はせがわ」ではお見積り無料。現地確認・ご案内からお手続きまで、迅速にご対応いたします。
※当社営業エリア外の地域はお見積りできない場合もございます。詳しくはご相談ください。
お墓の種類に関するよくあるご質問
-
公営霊園…地方自治体が管理・運営する墓地。
宗旨宗派が不問、永代使用料、管理費が安いなどの霊園が大半のため申し込みの抽選は倍率が高い傾向がある。対象の自治体に何年以上住む、祭祀の主体であるなどの条件があることが多い。
Q1.公営霊園と通常の霊園との違いについて教えてください。
公営霊園と通常の霊園との違いについて教えてください。
A.管理面や申し込みが抽選かどうかなどの違いがあります。
公営霊園は都道府県や市町村など行政が管理する霊園です。所在地にもよりますが一般的に、メリットは永代使用料(場所を使用する権利料)が安く、行政の管理のため安心感があります。デメリットは申し込み条件があり、誰でも申し込み出来るわけではありません。また抽選倍率が高く場所を選べないという霊園も多数あります。
Q2.お墓がなければお骨はどこに収めればいいのでしょうか?
お骨が家にあります。家族はお墓は必要ないと言っています。これでいいのでしょうか?またお墓がなければお骨はどこに収めればいいのでしょうか?
A.ご家族での話し合いが必要になるのではないでしょうか。
供養のあり方は、ご家庭ごとに事情も変わってきますので、いいか、悪いかは断定できないものになります。ご家族でのご相談(話し合い)をいただくのがよろしいかと思います。
Q3.信頼できる墓地を探しています。
信頼できる墓地を探しています。どうしたらいいのでしょうか?
A.経営許可を得ている墓地を選ぶことが大切です。
墓地としての経営許可を得るためには、地方自治体の許可を受け、各自治体の多岐にわたる厳しい条例をクリアする必要があります。信頼できる盤石な経営基盤を持たないと経営許可がおりないのです。
Q4.住んでいる市内に公営霊園がないのですが、近隣の市で申し込みはできますか?
私の住んでいる市内には公営霊園がありません。諦めないとダメでしょうか?もしくは近隣の別の市でも申し込みは出来るものなのでしょうか?
A.別の自治体にお住まい方でも申し込み可能な霊園もありますが、確認が必要です。
公営霊園はその自治体に一定の期間在住していることなど条件があることが大半です。中には別の自治体にお住まい方でも申し込み可能な霊園もあります。ただ、費用面が割高になる場合もありますので、事前の確認をしっかりとすることが大切です。