お盆のお墓参りはいつ行くべき?
お盆のお墓参りには、いつ行くべきなのでしょうか。また、何回お参りに行くのが正しいのでしょうか。ここでは、一般的なお盆のお墓参りの日程と、お墓参りに適した時間帯、お墓参りに行ってはいけない日について解説します。
お盆とは?期間はいつからいつまで?
お盆とは、毎年夏に現世に帰ってくるご先祖様の魂を自宅にお迎えし、ご供養をする伝統行事です。海外にも供養のための行事はありますが、お盆は仏教と神道(祖霊信仰)の考えが融合した日本特有の行事です。
日程は地域によって異なります。全国的に多いのは、8月13日~8月16日に行われるパターンです。東京や関東の一部では1か月早い7月13日~16日に行われることもあります。沖縄では旧暦に基づいてお盆の日程が決まるため、毎年異なります。
■お盆の日程について詳しくはこちら
東京や沖縄など地域別のお盆期間や、一般的なお盆休みの日程などを解説しています。お盆にやるべきことなど基礎知識もあわせて紹介します。
一般的なお盆のお墓参りの日程・回数
お盆のお墓参りの日程に決まりはありません。
一例として、お墓参りされる方が多い一般的な日程について解説します。
※お盆の日程に地域差はありますが、全国的に多い8月盆と東京に多い7月盆を例に解説します。
◆一般的なお盆のお墓参りの日程
- お盆初日(迎え盆・お盆の入り) 8月13日(7月盆は7月13日)
- お盆最終日(送り盆・お盆明け) 8月16日(7月盆は7月16日)
ご先祖様をお迎えするお盆初日、お見送りするお盆最終日にお墓参りに行かれる方が多いです。
お墓参りの回数(頻度)も決まりはありません。お迎えとお見送りで2回行く場合もあれば、お迎えのみ1回、お墓参りの風習がなく1回も行かないという場合もあります。
お墓掃除はご先祖様をお迎えする前日の8月12日(7月12日)までに早めに済ませておくのが理想ですが、難しい場合はお盆にお墓参りを兼ねて当日掃除する形でも問題ありません。
お墓参りの日時についてさらに詳しく解説していきます。
1. お盆初日(迎え盆・お盆の入り)
◆2024年お盆初日にお墓参りする場合
2024年8月13日(火) 午前中または夕方
※7月盆の場合は7月13日(土)
※地域差によって差があります。
お盆の初日の8月13日(7月13日)に、ご先祖様のお迎えのためにお墓参りをする方が最も多いでしょう。(地域によっては1日早い12日にお墓参りをする場合もあります。)
時間帯に決まりはありませんが、おすすめの時間帯は午前中または夕方です。
午前中がおすすめな理由は、お墓参りを他の用事より優先し、ご先祖様をできるだけ早くお迎えすることが望ましいという考えがあるからです。涼しい時間帯の早朝もおすすめですが、墓所によっては開門していない場合もありますので注意が必要です。
お迎え提灯などを使ってお墓から火を自宅に持ち帰る場合は、迎え火の時間に合わせてお墓参りも夕方(16時ごろ~暗くなる前)に実施するとよいでしょう。
午前中や夕方に行けない場合は、都合のよいタイミングで構いません。
※日没後のお墓参りは防犯上避けましょう。暗さで足元が見えづらく危険です。墓所によっては動物が出ることもあります。
■お盆の迎え火・送り火について詳しくはこちら
迎え火と送り火の意味、日時、方法、必要な道具、宗教・宗派や地域による違いなどを詳しく解説しています。
2. お盆最終日(送り盆・お盆明け)
◆2024年お盆最終日にお墓参りする場合
2024年8月16日(金) 夕方
※7月盆の場合は7月16日(火)
※地域差によって差があります。
お盆の最終日である8月16日(7月16日)には、ご先祖様をお見送りするためにお墓参りをします。(地域によっては1日早い15日にお墓参りをする場合もあります。)
地域で送り火の行事が催される場合などは、家庭ごとにお墓参りをしない場合もあります。
時間帯は、ご先祖様にゆっくりお帰りいただくという気持ちを込めて、夕方(薄暗くなってきたころ~日没前まで)がおすすめです。
その他 お墓参りの日程
地域によっては、お盆の中日である8月14日、15日(7月14日、15日)にお墓参りをすることもあります。
お盆の中日にお墓参りをすることは「留守参り」とよばれています。ご先祖様がお墓を留守にしている間、お墓を守ってくれる仏様に対して感謝の気持ちを込めてお参りするようになったといわれています。また、お墓にご先祖様がいない間に掃除をして、気持ちよくお戻りいただくためという考えもあります。
お盆のお墓参りは地域差が大きく、他にも下記日程でお墓参りやお墓掃除をする場合があります。詳しくは菩提寺や周囲の人に、お盆のお墓参りの風習について確認しておくことをおすすめします。
- 7月31日…晦日盆(みそかぼん)
- 8月7日(7月7日)…七日盆(なぬかぼん)
- 8月1日~12日(7月1日~12日)のいずれかの日
お盆のお墓参りに行ってはいけない日は?
お盆のお墓参りに行ってはいけないとされる日はなく、いつでも問題ありません。
六曜の「仏滅」「友引」は縁起が悪いと思われがちですが、仏教とは直接関係がないため、お墓参りには問題ないとされています。どうしても気になるという方は、仏滅と友引を避けてお参りするとよいでしょう。
お盆にお墓参りするのはなぜ?
昔からの風習で「お盆にはお墓参りをするもの」と考える方は多いですが、一方、近年では「お墓参りに合理性がない」「面倒くさい」「暑いので行きたくない」という理由でお墓参りに行かない人も増えてきているといいます。そもそも、なぜお盆にお墓参りをするのでしょうか。
具体的な理由と必要性について解説します。
お盆にお墓参りをする理由
諸説ありますが、お盆の始めにご先祖様をお迎えする際、お墓から自宅まで道案内するためといわれています。昔ながらの風習が残る地域では、手持ちの「お迎え提灯」を用いて、お墓で灯した火を自宅まで持ち帰ります。提灯の灯りが、ご先祖様が迷わず帰ってくるための目印になると考えられています。
また、お墓参りをして故人を敬うことが徳となり、故人が極楽浄土へ行くための手助けになると考えられています。(宗派により考えが異なります。)
このようにお盆のお墓参りは、ご先祖様や家族とのつながりを感じ、大切にするために風習として現代に受け継がれてきたといえるでしょう。
お盆にお墓参りをしない地域もある?
お盆にお墓参りに行かない地域もあります。そのような地域では、お墓参りに行かずとも、ご先祖様の魂は位牌を依り代(よりしろ)として帰ってくると考えられているからです。また、ご先祖様が自宅にいるお盆の間は外出を控えます。
お盆のお墓参りは地域や家庭によって風習が異なりますので、菩提寺や周りの人に事前に確認しておくとよいでしょう。
お墓参りの持ち物と服装のマナー
お墓参りに必要なものは、大きく3種類に分かれます。
1.お供え物 2.お参りの道具 3.掃除の道具 です。それぞれについて詳しく紹介します。
また、お墓参りに適した服装・避けたほうがよい服装についても解説しています。
持ち物1. お供え物
お供え物は「五供(ごく)」を基本として、下記を準備します。
(五供とは、「香」「花」「灯燭(とうしょく)」「浄水」「飲食(おんじき)」のことを指します。)
- お線香
-
生花
※造花でも可 - ローソク
-
お供え用の飲み物や食べ物
(水、お茶、お菓子、果物、故人の好物など) - 供物を置くための半紙
一部地域では、お墓に精霊棚やほおずき、盆灯篭などのお盆飾りを施すことがあります。必要に応じて道具などを持参しましょう。
また、寺院によっては、お盆のお墓参りの際に「卒塔婆(そとば)」をお供えする場合があります。(「塔婆(とうば)」ともいいます。)卒塔婆について詳しくは「よくある質問」で解説しています。
お盆のお墓参りに必要なお供え物の一部やお参りの道具は、はせがわ各店舗やオンラインストアで取り扱っております。
お墓参り用線香・線香皿
線香は五供の「香」にあたり、線香を焚くことで、その場所やお参りする人を清めるという意味と、香喰(こうじき)として仏様のご飯になるという意味があります。
また、「花」「火」「香」の3つで「仏の三大供養」ともいわれており、お参りに欠かせないお供え物のひとつです。
ローソク・風防付きローソク立て
ローソクの火は五供の「灯燭(とうしょく)」にあたり、火を灯すことで仏様の智慧の光が私たちの迷いや悩みを照らし出し、救済してくださるという意味があります。
また、ご先祖様が現世に帰られる際の目印になるともいわれています。
故人の好物ローソク
食べ物や飲み物を模して作られたローソクです。傷まないため、お墓参りのお供え物としても人気です。
※高温になるとロウが溶け出すため、お参り後は持ち帰りましょう。
お盆のお墓参りにおすすめの花
お墓に供える花の種類に決まりはありません。しかし、お仏壇のお花ほど頻繁に交換ができないため、長持ちする花や枯れた際に散らかりにくい花が望ましいとされています。
具体的には、菊、カーネーション、グラジオラス、ケイトウ、デンファレ、ユリなどです。
一方、棘がある花、匂いが強すぎる花、毒がある花などは避けられる傾向にあります。バラは棘を取り除けば、問題なく飾ることができます。故人の好きな花を選ぶとよいでしょう。
仏花の定期便(生花)
「はせがわ 仏花の定期便」は、お花のプロがコーディネートした新鮮な生花を定期的にお届けするサービスです。
お忙しい方やお花選びでお困りの方におすすめです。
■お盆におすすめの花について詳しくはこちら
お盆の花の種類は菊や竜胆などが定番ですが、どのような意味があるのか、おすすめの花から避けられているタブーな花まで解説をします。
持ち物2. お参りに費用な道具
- 手桶、ひしゃく
- 数珠
- ライターなど着火する道具
- お迎え提灯(墓所から自宅へ火を持ち帰る場合)
お墓参り用品
墓所によっては備え付けられている場合もありますが、必要に応じて、手桶やひしゃく、ライターなどのお墓参り用品があるがあると便利です。
風除け付きのライターもあり、風が強い日にも安心です。
数珠
お参りで合掌する際、左手にかけて使用します。
宗派によって使用しない場合もございますので、事前に確認しておくと安心です。
お迎え提灯
地域によっては、ご先祖をお迎えする時に「お迎え提灯」と呼ばれる提灯を使用し、墓所から自宅へ火を持ち帰る場合もございます。
火袋に家名と家紋を入れて使用するのが一般的です。
手桶やお迎え提灯(弓張)は、はせがわ各店で家名や家紋入れを承っております。
※別途料金が発生します。
ご希望の場合は店舗にて、日程に余裕をもってご依頼ください。
当社人気ランキング
(お墓参り用品)※独自集計
持ち物3. 掃除に必要な道具
お墓参りに掃除を兼ねる場合は、掃除道具も持参しましょう。
- タオルや雑巾(2~3枚程度)
- 柔らかいスポンジ
- 毛の柔らかいブラシ
- 砂利を洗うためのザル
- 持ち帰り用のゴミ袋
持ち物4. あると便利な道具
必須ではありませんが、あると便利な道具を紹介します。
- 花ばさみ
- 軍手
- 日よけの帽子
- 虫よけスプレー
マナー違反?気を付けたいお墓参りの服装
お墓参りに決まった服装はないため、普段着で問題ありません。お墓参りに掃除を兼ねる場合は、汚れてもよい服装が無難です。
墓前でお盆の法要を実施する、または、法要前後にお墓参りをする場合は、喪服や礼服もしくは喪服や礼服に準じたフォーマルな服を着用するのが望ましいとされています。(黒・紺・グレー・白など落ち着いた色の服装) 施主に服装について確認しておきましょう。装飾品を身に着ける場合は、落ち着いたデザイン・色のものを選びます。
◆避けたほうがよい服装・装飾
- 軽装(肌の露出が多い服)
- 柄や色合いが派手すぎる服
- 殺生を感じさせる毛皮
- お墓を傷つける恐れのあるアクセサリー
- 香りの強い香水
- ハイヒールなどかかとの高い靴やサンダル(墓所を歩きづらい靴)
お墓参りと掃除のやり方・作法
お盆のお墓参りに掃除を兼ねる場合の手順について、注意すべきポイントや作法と合わせて具体的に解説します。
全体の流れ
1. お掃除とお参りの準備
寺院墓地の場合は手を洗い清めた後、本堂に向かってお参り(手を合わせて一礼)します。
同様に、自分の家のお墓にも掃除前にお参りします。両隣のお墓にも一礼するとより丁寧です。
手桶に水を汲み、ひしゃくも準備をしておきます。
2. お墓掃除
雑草やごみ、枯れている花があれば取り除きます。 墓石の砂埃をブラシなどで払った後、汚れが付着している箇所は水を使いながらスポンジや布で拭き掃除をします。 文字が彫られている部分は毛先のやわらかい歯ブラシを使うと掃除しやすいですが、色が入っている部分はこすり過ぎないよう注意しましょう。(色が剥がれることがあります。)
水鉢や花立の古い水や線香皿の燃えカスを捨て、汚れをきれいにふきます。
苔や水シミの発生を防ぐため、墓石は最後にタオルなどで水分をふき取りましょう。
また、地域や家庭によっては「水手向け(みずたむけ)」をする風習もあります。水手向けとは、しきみの葉を水鉢の水に浮かべ、葉で水をすくいお墓にかけることで邪気を払うしきたりです。
◆注意点
・金属製のたわしなどお墓を傷つける恐れのある道具を使うのは避けましょう。
・自分の墓域外に植えてある植栽などを手入れすることはできません。気になることがあれば墓所管理者へ相談しましょう。
3. 花、飲み物や食べ物をお供え
生花(または造花)、飲み物や食べ物をお供えします。食べ物や飲み物はお墓に直接置かず、下に半紙を敷くとよいでしょう。
お墓に花を供える際は、左右の花立に対称に飾ります。それぞれ奇数本(3・5・7本)で飾るのが一般的です。色合いについての決まりはなく、華やかな色が好まれる傾向にあります。
お墓に供える花は地域や宗派によっては独自の慣習やしきたりがありますので、事前に身近な人に確認しておくと安心です。
◆注意点
お酒をお墓にかけないようにしましょう。シミや変色の原因になります。
4. 線香をお供えしお参り
ローソクに火をともし、線香を焚きます。(墓参用ライターで線香に直接火をつけることもあります。)
故人と縁が深い人(親しい人)からお線香を供え、墓石の前にしゃがみ、数珠を親指と人差し指の間にかけて合掌します。
お供えする線香の本数は宗派によってきまりがありますが、家庭や地域によっても異なることがありますので、下記を一例にお供えください。
宗派 | 本数 |
天台宗・真言宗 | 3本 |
臨済宗・曹洞宗・日蓮宗 | 1本または2本 |
浄土宗 | 1本 |
浄土真宗 | 指定なし |
◆注意点
・ローソクや線香の炎は手で仰いで消します。人の息は不浄であるという考えから、吹き消すのはタブーとされています。・お迎え提灯を使う場合、このタイミングで火をともしましょう。
5.後片付け
お供えした飲食物は持ち帰ります。そのままにすると、カラスや動物に荒らされたりお墓が汚れる原因になります。掃除で出たごみは、施設内にごみ箱がない場合は各自持ち帰ります。
注意:お盆の混雑について
墓所周辺の道路や墓所駐車場は、お盆期間中大変な混雑が予想されます。特に、屋内墓苑・納骨堂は例年待ち時間が発生しています。
民間霊園、屋内墓苑・納骨堂は、閉園時間が決まっているため、閉園時間直前に到着してもお参りできない可能性があります。混雑を見越して時間に余裕をもってお参りに行きましょう。
■お墓参りの基本について詳しくはこちら
自分で正しいお墓参りができるようになりたいという方に向けて、お墓参りの意味や作法、適した時期や時間帯、マナーなどの基本を徹底解説しています。
お盆にお墓参りに行けない時は…
お盆にお墓参りに行かなければと思っていても、お墓が遠方、仕事で多忙、高齢、悪天候(雨・台風)、熱中症の心配、道路の混雑など、様々な事情により行くことができないという方も少なくないと思います。そのような、お盆のお墓参りに行けない場合の対処法を紹介します。
お墓参りに行けない場合の対処法4選
お盆期間中にお墓参りに行けなくても、先祖供養はできます。ご先祖様への感謝の気持ちを表すことが最も大切です。
お盆のお墓参りに行けない場合の対処法(一例)を具体的に4つ紹介します。
対処法1. 別日にお墓参りに行く
お墓参りはお盆に限らずいつ行ってもよいため、日程をずらしても問題ありません。お盆の前倒しでお参り、または、お盆を過ぎてからのお参りでも構いません。都合のよいタイミングでお墓参りを実施しましょう。
対処法2. 自宅で手厚く先祖供養をする
- 自宅で迎え火・送り火を焚く
- 盆提灯に灯りをともす
- お墓の方角に手を合わせてお祈りする
- お仏壇や遺影にお供え物をして手を合わせる など
お墓参りができない分、自宅でできるお盆のご供養を手厚くして差し上げましょう。
対処法3. お墓の承継者へ供物を贈る
実家や親戚のお墓など、別住まいの方が管理されているお墓に関しては、供物をお贈りするとよいでしょう。供物は、線香、ローソク、食べ物、飲み物、盆提灯などを選ばれる方が多いです。相場は、相手との関係性にもよりますが3,000円~10,000円程度です。
■お盆のお供えについて詳しくはこちら
お盆におすすめのお供え物と、贈答用の金額相場、お供え物につける掛け紙の書き方などのマナーを解説しています。
対処法4. お墓参り代行業者に依頼する
お盆にお墓参りへ行けないことがどうしても気になる場合は、お墓参りの代行業者に依頼し、掃除や献花をしてもらうという方法もあります。まずは墓所管理者へ相談してみるとよいでしょう。
よくある質問
お盆のお墓参りに関するよくある10個の質問に回答します。
Q1. お盆のお墓参りをしないことは、よくないことですか。
A. お盆のお墓参りに行かない風習の地域もあるため、問題はありません。
お盆のお墓参りは必ず行かなければいけないものではありませんが、お盆はご先祖様へ日頃の感謝を伝えるのに最適な機会です。気になるようであれば都合の良いタイミングでお墓参りに行かれてはいかがでしょうか。
Q2. お盆に墓所やお寺で催される盆法要について教えてください。
A. 「新盆(初盆)法要」のほか、墓所・お寺によっては「施餓鬼(せがき)法要」、浄土真宗は「歓喜会(かんぎえ)」などを実施していることがあります。
故人の忌明け後、初めて迎えるお盆を「新盆(初盆)」といいます。新盆(初盆)は故人が初めて帰ってくる特別なお盆なので「新盆(初盆)法要」を実施することが多いです。
また、墓所・お寺によっては、飢えに苦しむ魂に施しを与える「施餓鬼(せがき)法要」、浄土真宗の法話会である「歓喜会(かんぎえ)」などを実施していることがあります。
お布施(墓経料)は5,000円~20,000円程度が相場ですが、お寺によります。必要に応じて別途、御車代(お寺以外で法要をする場合に僧侶の交通費として必要)、御膳料(僧侶が会食(御斎・おとき)に同席しない場合必要)として5,000~20,000円程度を包みます。お布施、御車代、御膳料はそれぞれ別に包んで準備するとよいでしょう。
■新盆(初盆)法要について詳しくはこちら
新盆(初盆)法要について、僧侶へお渡しするお布施や当日までの準備、マナーなど、細かく解説しています。
Q3. お盆とお彼岸で、お墓参りの手順に違いはありますか。
A. お彼岸のお墓参りはお盆と違い、ご先祖様のお迎えとお見送りの手順は不要ですが、基本的なお参りの仕方や作法は同じです。
お盆とお彼岸はそれぞれ異なる意味合いを持つ行事です。お盆はご先祖様をお墓から自宅へお迎えするのに対し、お彼岸はご先祖様が眠る墓所へこちらから訪ねてお参りします。そのため、お彼岸はお盆のようにご先祖様のお迎え・お見送りの手順は不要ですが、基本的なお参りの仕方は同様です。お彼岸について詳しくは、下記のリンクをご参照ください。
■お彼岸とお盆の違いについて詳しくはこちら
お彼岸とお盆について、意味・期間・やるべきことの3つの観点から違いを徹底解説しています。
Q4. 喪中にお盆のお墓参りをしてもいいですか。
A. 忌中(四十九日法要前)含め、喪中のお墓参りは問題ありません。
喪中の場合、神社へのお参りは避けることが無難ですが、お墓参りに行くことは問題ありません。ご先祖様をお迎えするため、喪中でもお盆は通常通り実施します。 なお、忌中の場合は翌年が「新盆(初盆)」となります。
Q5. 神道ですが、お盆のお墓参りは必要ですか。
A. 神道もお盆にご先祖様をお迎えするので、お墓参りをします。
なお、神道では、榊(さかき)、水、お神酒、塩、米をお墓にお供えするのが一般的です。お線香はお供えしません。ちなみに、迎え火と送り火も仏教と同様に実施します。
Q6. お盆には塔婆(卒塔婆)を立てるべきですか。
A. 宗派や地域によって必要性が異なるため、菩提寺や墓所管理者に確認することをおすすめします。
「塔婆(とうば)」または「卒塔婆(そとば)」とは、故人の冥福を祈ってお墓の脇や後部に立てかける木の板(木札)のことです。浄土真宗では用いません。地域差も大きく、九州は供えること自体が珍しいです。また、一部民間霊園などでは塔婆のお供えが不可とされている場合もあります。事前に菩提寺や墓所管理者に確認しておくとよいでしょう。
お盆に塔婆を立てる場合は、事前に僧侶への依頼が必要です。塔婆の依頼がお盆の直前にならないよう、注意しましょう。
Q7. 迎え盆にお墓参りに行きますが、お墓にお供えした花はいつ片付けたらいいですか。
A. 花は傷むとお墓が汚れる原因にもなりますので、数日中に処分されることをおすすめします。
送り盆で再度お墓参りされる場合は、その際に古いお花を処分されるとよいでしょう。お墓が遠方で定期的にお参りに行けない場合は、お参りが終わった後、そのまま持ち帰られることをおすすめします。
Q8. お墓参りの前後に寄り道してはいけないというのは本当ですか。
A. 決まりはありませんが、他の用事のついでにお墓参りをするのは避けたほうがよいといわれています。
「ついで参り(他の用事のついでにお墓参りに行くこと)」はご先祖様にとって失礼であるため、避けたほうがよいといわれています。ただし、厳密な決まりではありません。お墓参りを目的としていれば、お墓参りが済んだ後にどこかへ寄ることなどは問題ないとされています。
Q9. お盆に友人の墓参りに行こうと思います。マナーなどあれば教えてください。
A. 基本的には普段のお墓参りと作法は変わりません。
初めてお参りに行かれる場合は、事前にご遺族へ連絡されるとより丁寧です。
ただし、忌中(四十九日法要の前)や新盆(初盆)の場合は、ご遺族が慌ただしくされている可能性があるため、避けたほうが無難です。また、お供え物はお参りが終わったら置いたままにせず、持ち帰るようにしましょう。なお、お墓掃除はご遺族がされている場合が多いため、本格的なお掃除は不要です。
Q10. 妊婦や赤ちゃんはお盆のお墓参りに行ってはいけないと聞きましたが本当ですか。
A. 妊娠中の方や赤ちゃんがお盆のお墓参りへ行くことは、全く問題ありません。
かつては土葬が多かったため、墓所から感染症が引き起こされる可能性があり、抵抗力の低い妊娠中の方や赤ちゃんがお墓参りから遠ざけられていたといわれています。
現在は衛生的に問題ありませんので、家族で揃ってお墓参りしていただけます。
ただし、猛暑日・酷暑日や、足元が悪く転倒の可能性がある場合は危険なため、日を改めるか避けていただくことが無難です。
お盆関連記事はこちら
お盆提灯の総合ぺージはこちらです。
お盆はご先祖様や故人様を優しくお迎えする風習です。2024年の新作盆提灯に加え、セット品や盆棚など豊富な商品紹介のほか、お盆の期間や意味、新盆についての解説もしています。
この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。