お盆とは?お供えは五供(ごく)が基本
具体的な花の紹介の前に、お盆やお供え(五供)について簡単に紹介します。
お盆ってなに?
お盆とは、ご先祖様の霊を自宅にお迎えしご供養する夏の仏教行事です。お盆の期間は、8月13日~16日の4日間(8月盆)が一般的です。東京をはじめとする一部地域では、7月13日~16日の4日間(7月盆)でされています。
お盆には、故人様やご先祖様への感謝の気持ちを込めて、盆提灯や花などのお供え物をお飾りします。特に、故人様が亡くなってから初めて迎える「新盆(にいぼん)」は、故人様が初めて帰ってくる一度きりの機会のため、通常よりも盛大にお飾りして迎えるべきとされています。
五供(ごく)ってなに?
仏事におけるお供えは「香」「花」「灯明(とうみょう)」「浄水(じょうすい)」「飲食(おんじき)」の5つが基本とされ、これらを「五供(ごく)」といいます。普段はもちろん、お盆・お彼岸などもこの考えによりお供えをします。
■五供の例
香…お線香などの香り
花…お花
灯明(とうみょう)…ローソクなどの火(明かり)
浄水(じょうすい)…水やお茶
飲食(おんじき)…炊き立てのご飯・お菓子・果物などの食べ物
※香・花・火の3つで「仏の三大供養」とされ、中でも大切なお供え物とされます。
■お盆のお供えについて詳しくはこちら
お盆におすすめのお供えを金額相場や掛け紙などのマナーとあわせて解説。
お盆やお供えなどご供養に関して、疑問やお悩みがありましたら はせがわにてご相談をうけたまわります。
お近くの店舗を探す>>
自宅からご供養のプロに相談>>
お盆におすすめの花の種類を紹介
五供(ごく)で紹介したように、花は大切なお供えとされています。ここではお盆におすすめの花を紹介します。明確な決まりはありませんので参考にご検討ください。
※花言葉は、花の色や本数などによっても変わることがあります。
■花を飾る意味とは?
花を飾ることは、ご先祖様や仏様へ「感謝の気持ちを表現する」「花の香りを楽しんでいただく」ことになります。そしてきれいな花は「仏様の慈悲・忍耐の象徴」でもあり、「お供えする人の心を豊かにする」ことでもあります。
■新盆(初盆)で花に決まりはある?
厳密な決まりはありませんが、比較的お悔みから時期が近いこともあり、白い花を中心にする「白上がり」という考え方があります。一方で、四十九日法要以降は色の入った花でもかまわないという考え方もあります。
菊(キク)・マム
定番の花で、黄・白・ピンク・オレンジ・紫・赤などさまざまな色があります。暑さに強い花であり枯れにくく、花弁も散りにくいためお掃除も簡単です。また邪気を払う花として古くは平安時代から親しまれています。
【花言葉】信頼・高貴・高潔
百合(ユリ)
華やかで美しい百合も白をはじめピンク・オレンジなどさまざまな色があります。花粉が周囲や服などにつきますので、お飾り前に取っておきましょう。猫がいる場合、百合は中毒をおこす可能性がありますので注意しましょう。
【花言葉】上品・威厳・純潔
竜胆(リンドウ)
落ちついた印象があり、暑さに強い花です。上向きに花が咲くことから縁起のよい花ともされています。青や紫を中心に白・ピンク・緑などの色があります。
【花言葉】正義感・誠実・愛情・あなたの悲しみに寄り添う
金盞花(キンセンカ)
華やかで丈夫かつ暑さに強い花です。
鮮やかなオレンジ・黄色・赤などの色があります。
【花言葉】寂しさ・別れの悲しみ
トルコキキョウ
ふんわりとした優美な花ですが、暑さに強く花もちもよい特徴があります。「リシアンサス」や「ユーストマ」とよばれることもあります。白・青・紫・ピンク・黄色・緑などの色があります。
【花言葉】優美・希望・すがすがしい美しさ
スターチス
細かい花で、生花はもちろんドライフラワーでも親しまれている花です。暑さに強く枯れにくい特徴があります。ピンク・紫・黄色などの色があります。
【花言葉】変わらぬ心・変わらぬ誓い・途絶えぬ記憶
グラジオラス
大ぶりで豪華な印象の花です。
黄色・オレンジ・白・ピンクなどの色があります。
【花言葉】たゆまぬ努力・楽しい思い出
カーネーション
母の日として印象のある花でしょう。赤以外にも白・ピンクなどさまざまな色があります。花弁が傷つきにくく水持ちもよいため通年を通して飾られています。
【花言葉】感動・純粋な愛情
鶏頭(ケイトウ)
鶏のトサカに似ていることが名前の由来とされ、ふわふわとした形が印象的です。万葉集にも登場し古くから親しまれています。
赤・白・オレンジ・緑などの色があります。
【花言葉】おしゃれ
胡蝶蘭(コチョウラン)
繊細で清楚な見た目と格式の高さを感じさせつつも、暑さに強い花です。
白・ピンクなどの色があります。
【花言葉】幸福が飛んでくる・純粋な愛
ミソハギ
小さなかわいらしいピンク色の花です。「盆花」「精霊花」「盆草」などともよばれ、お盆に関わりの深い花です。餓鬼(※)ののどの渇きを抑える作用があるとされ、供養のためにお供えします。また仏様・ご先祖様がミソハギの露が好物と考える地域もあるようです。
【花言葉】純真な愛情・悲哀・慈悲
※餓鬼(がき)…生前に強欲・わがままなどにより餓鬼道におちた亡者のこと。死後の世界で飢えや渇きに苦しんでおり、その供養のため施餓鬼(せがき)という法会(儀式)が実施されている。
■施餓鬼(せがき)について詳しくはこちら
施餓鬼(せがき)の目的やお布施の相場、法要の流れやマナーについて解説。
■金銀の盆花
お盆飾りの一つに、お浄土に咲くとされる蓮の花を模した金銀の色紙でつくられた盆花があります。赤いものを使う地域もあります。
きらびやかにお飾りをして、年に一度お帰りになられるご先祖様をお迎えしましょう。お浄土はきらびやかな世界とされており、こちらでも同じような環境で過ごしていただこうという気持ちの表れとされています。
盆花
■ほおずき
お盆の定番として親しまれている植物です。ふっくらとした球体と温かみのある色から、提灯に例えられています。また中が空洞になっていますので、帰られた故人様が中で過ごしているともいわれます。
飾り方は、牛馬などと一緒に並べる・紐で通して盆棚やお仏壇に吊るす方法があります。その他では花立や花瓶の花と一緒に飾ることもあります。
ほおずき
タブーはある?お供えに避けられる花
お盆に飾る花に明確な決まりはございません。しかしお盆を問わず、避けたほうがいい花もあります。ここでは不向きな花のタイプを紹介します。
毒をもつもの
毒性のある花は「毒を盛る」と捉えられることがあります。
【花の一例】彼岸花・水仙・芍薬(シャクヤク)・鈴蘭(スズラン)・チューリップ・ポピー・紫陽花(アジサイ)
トゲのあるもの
トゲが、血や殺生を連想させると考えられています。トゲを取ってのお飾りは可能です。
【花の一例】薔薇(バラ)・アザミ
強い香りのあるもの
お線香の香りの妨げになり、お供えには控えめな香りの花がよいという考え方があります。
【花の一例】金木犀(キンモクセイ)・カサブランカ・オミナエシ
不吉なことを連想させるもの
花がまるごと落ちる・日持ちがしないなどの特徴が、死を連想させるとされます。
【花の一例】椿・山茶花(サザンカ)・むくげ
■決まりに捉われる必要はありません
好まれる・避けられるなどの花もありますが、生前好きだった花など故人様のために準備する気持ちが一番大切でしょう。
■花粉がある花も注意しましょう
周囲や服などを汚す可能性があります。お飾りの前に花粉を取り除きましょう。
お供えに花を贈ろう
お盆は自宅以外にも、親戚や知人などへ贈ることに花は人気です。ここでは花を贈るタイミングなどを紹介します。
タイミング
お盆入り前にお届けしましょう。7月13日または8月13日がお盆入りとされており、前日の12日までに先方へ配送または手渡しをされるとよろしいでしょう。
生花店はお盆時期に混雑する可能性がありますので、事前に注文の相談をするとスムーズな受け取りができるでしょう。
■お盆の期間について詳しくはこちら
お盆は8月13日~16日の4日間ですが、地域により7月や9月に行う場合もあります。
金額の相場
5,000円から10,000円ほどが一般的のようです。また新盆(初盆)は一度きりのことになり、少し高めになる傾向があります。
法要(法事)の花
明確な決まりはありませんが、格式もあり暑さにも強い胡蝶蘭が人気あるようです。また次に紹介するアレンジメントなどもよろしいでしょう。
花の形態|花束から造花まで説明
花はさまざまな形や材質があります。置く場所(飾る場所)や特徴を考慮して、選ぶとよろしいでしょう。お供えの花は、生花店、スーパーマーケット、ホームセンター、仏壇仏具店、雑貨店などで販売をされています。
花は花瓶(花立)にいけましょう
アレンジメント
そのまま飾ることができるタイプになります。サイズや花などの種類も豊富で、華やかで見栄えもするでしょう。大きすぎると飾るスペースが難しい場合もありますので、飾る場所をイメージして検討しましょう。
花束
お仏壇・お墓にお供えする場合、花束タイプが便利です。せっかくのご先祖様がいらっしゃるお盆ですので、お仏壇の花立以外にも花瓶も用意して華やかにお飾りをしましょう。
数本飾る場合は奇数(1・3・5)にします。ご先祖様との縁がきれないようにと、われない数字(奇数)が選ばれています。
■仏花の定期便について詳しくはこちら
忙しい・花選びに困っている方へおすすめ、はせがわ仏花の定期便を紹介。よくある質問もあわせて掲載。
仏花の定期便
プリザーブドフラワー・ドライフラワー
生花に加工をし、長期間保存が可能になっています。お仏壇の中に飾りやすいコンパクトタイプやお掃除も楽な容器(瓶など)にはいったタイプもあります。長期間保存は可能ですが光があたることで色あせることもあります。
ボトルフラワー
造花
生花ではなく布や化学繊維などによってつくられた花です。普段は生花の方でも、1~2つ持っているだけでも花が傷んできた時も安心です。
造花
お仏壇やお墓への飾り方
花の飾り方について紹介します。お仏壇・お墓それぞれの場合について説明します。
お仏壇
花立に左右一対で飾ります。しかし近年では住宅にあわせてお仏壇もコンパクト化していますので、スペースが難しい場合は左側に1つのみお供えする形でも問題はありません。
お仏壇の内部に花を飾りきれない場合は、周囲に花瓶を置いて飾るとより華やかになります。
お墓
花を左右一対で花立に飾ります。お寺や霊園の近くでは、お墓参り用に花が販売されている場合もあります。事前にスーパーや生花店で購入してもよろしいでしょう。花ばさみを持参すると花の長さ調節ができ、便利です。
■お盆のお墓参りについて詳しくはこちら
お盆のお墓参りのタイミング、掃除やお参りの方法などを解説。
よくある質問 (Q&A)
お供えする花についてよくある質問を紹介します。
造花でも大丈夫?
生花の代わりに造花をお供えしても問題ありません。
寺院や地域によっては、生花以外のお供えをよく思われない場合もありますので、菩提寺がある場合は事前に確認されると安心です。法要や命日などの節目の際にはなるべく生花をお供えされるとよろしいでしょう。
生花を長持ちさせるにはどうしたらいい?
生花を長持ちさせるために実施されている方法を紹介します。
■茎を水に浸けたままカットする
お供えする前に、茎を水に浸けたままハサミで斜めにカットする「水切り」をします。これにより切り口から水を吸い上げやすくなり、花を長持ちさせることができるといわれています。
■花立(花瓶)の水を清潔に保つ
花立の水は毎日交換しましょう。水が清潔に保たれていると、花が長持ちしやすくなります。茎にぬめりがある場合は洗い流します。
■直射日光やエアコンの風を避ける
乾燥に弱いため、直射日光やエアコンの風が直接当たる場所を避けましょう。
お盆関連記事はこちら
お盆提灯の総合ぺージはこちらです。
お盆はご先祖様や故人様を優しくお迎えする風習です。2024年の新作盆提灯に加え、セット品や盆棚など豊富な商品紹介のほか、お盆の期間や意味、新盆についての解説もしています。
この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。