重要なお知らせ

浄土真宗はお盆をやらないの?仏壇飾り・提灯など過ごし方を解説

浄土真宗はお盆をやらないの?仏壇飾り・提灯など過ごし方を解説

お盆といえば、提灯を飾ってご先祖様をお迎えするイメージが強いですが、浄土真宗では、考えの違いからやることも異なります。
このページでは、浄土真宗のお盆の過ごし方を知りたい方に向けて、仏壇飾りやお供え、新盆(初盆)法要など基本を解説いたします。また、提灯のお飾りについても触れています。

浄土真宗のお盆とは?

お仏壇にお参りする女性

お盆とは、ご先祖様の霊をご自宅にお迎えしてご供養する夏の仏教行事です。浄土宗や日蓮宗などの宗派の場合は、提灯などのお盆飾りやお供え、お墓参りなど、ご先祖様の冥福を祈る「追善供養(ついぜんくよう)」を行うのが一般的です。
一方で、浄土真宗(浄土真宗本願寺派・真宗大谷派)では、「亡くなられた方の魂はすぐに極楽浄土へ往生できる」という考えのため、「お盆にご先祖様が帰ってくる」という概念がなく、お盆の追善供養も一般的には行いません。
※お寺や地域の考えによっては、浄土真宗であっても提灯をお飾りする場合もございます。

その代わり、浄土真宗ではお盆のことを「歓喜会(かんぎえ)」と呼び、法話会への参加やお仏壇のお参りを通じて、阿弥陀様やご先祖様への感謝や祈りをささげて過ごすものとされています。
「お盆」という形での供養は行いませんが、浄土真宗にとってもやはりお盆は重要な期間になりますので、家族や親族で集まって仏教に触れる機会を作っていただくと良いでしょう。

浄土真宗のお盆期間

浄土真宗の場合も、お盆の日程は他の宗派と変わりなく、8月13日~16日の4日間(8月盆)が一般的です。また、東京をはじめとする一部地域では7月13日~16日の4日間(7月盆)で行わるほか、東京の多摩地区では7月31日〜8月2日、沖縄県では8月中旬~9月上旬に行う場合もあります。
地域だけでなくお寺の考えによっても異なる場合がありますので、もしご不明の場合は、お世話になっているお寺や近所の方に確認いただくと安心です。

■お盆の期間について詳しくはこちら

お盆の期間ページのサムネイル

2024年のお盆期間はいつ?地域別日程も紹介

一般的なお盆期間をはじめ、東京や沖縄など地域別の日程、一般的なお盆休み日程などを具体的に解説します。

浄土真宗はお盆に何をする?提灯は飾る?

果物と仏花

浄土真宗のお盆は、考え方の違いから先祖供養は行わず、阿弥陀様やご先祖様への感謝をして過ごす期間とされていますが、実際には何をしたらいいの?と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
この項目では、浄土真宗のお盆には具体的に何をすればよいのか、浄土真宗では行わないことも含めて解説いたします。また、ご質問をいただくことが多い、浄土真宗における提灯のお飾りについても触れています。

浄土真宗のお盆では行わないこと

提灯・お盆飾り

盆提灯やお盆飾りは、ご先祖様をにぎやかにお迎えするという意味があり、お盆を行う宗派の場合は絵柄入りの提灯をお飾りするのが一般的です。また、盆棚を仏壇周りに用意してお盆特有のお飾りを行うほか、初めて迎えるお盆(新盆・初盆)には、ご自宅に帰ってくる際の目印として「白紋天(しろもんてん)」と呼ばれる白提灯をお飾りもします。
一方の浄土真宗では、お盆にご先祖様をお迎えする風習がないため、絵柄入り提灯やお盆飾り、白提灯などのお飾りはいずれも行いません。

浄土真宗でも、提灯を飾る場合がある

切子灯籠

一般的には浄土真宗は提灯を飾りませんが、九州地方などの一部地域によっては、浄土真宗用の提灯(灯籠)である「切子灯籠(きりこどうろう)」を飾る場合があります。
立方体の角を落とした火袋の本体部分と、縦長に切った紙を垂らした独特の形状をしており、お仏壇や祭壇の両側に一対吊り下げて飾るのが一般的です。電気を点けると中の回転灯が光る、にぎやかで華やかなタイプのものもございます。

切子灯籠の商品ページはこちら>>

中には「他の宗派と同じタイプの絵柄入り提灯をお飾りしても問題ない」という考えのお寺も見られます。トラブルを避けるため、もし提灯をお飾りしたい場合には、まずはお寺にご相談いただくと良いでしょう。

新盆法要(お盆法要)

亡くなって四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆を「新盆(にいぼん)」や「初盆(はつぼん)」と呼びます。
浄土真宗以外の宗派においては、故人様の霊が初めてご自宅に帰ってこられる一度きりの機会であることから、新盆は盛大かつ丁寧にお迎えするべき行事とされており、お寺や自宅で「新盆法要」と呼ばれる法要を行って冥福を祈ります。

一方の浄土真宗では、故人様は亡くなってすぐ仏様になるとの考えから、新盆法要も行わない場合が基本です。その代わり、お寺主催の法話会である「歓喜会(かんぎえ)」に参加し、門徒たちが揃って法話を拝聴する風習があります。

お寺や地域の考えによっては、浄土真宗の場合も新盆法要を行うケースもあります。浄土真宗で新盆法要を行う場合について詳しくは<こちら>

迎え火・送り火

浄土真宗以外の宗派では、お盆の始まりと終わりに、自宅の玄関先・庭先やお墓などの場所で「迎え火・送り火」と呼ばれる火を焚く風習があります。この火は、ご先祖様の魂を迷わずお迎え・お送りするための目印としての意味合いがあります。
一方の浄土真宗では、故人様がお盆に帰ってくるという考えを持ちませんので、迎え火・送り火は行いません。

精霊馬(牛馬)のお飾り

浄土真宗以外の宗派では、キュウリとナスで作ったお盆飾りである「精霊馬(しょうりょううま)」を飾ります。キュウリは馬、ナスは牛にを表し、それぞれ「ご先祖様が足の速い馬(キュウリ)に乗って、はやく戻ってこれるように」、「ご先祖様が足の遅い牛(ナス)に乗って、お土産と一緒にゆっくり帰れるように」といった意味合いがあります。
一方の浄土真宗では、故人様があの世からお盆に帰ってくるという考えを持ちませんので、牛馬をはじめとするお盆飾りは行いません。ただし、昨今では「形だけでも」とお飾りされる浄土真宗のお家も見られるようになりました。

やること①寺院主催の法話会(歓喜会)に参加する

浄土真宗におけるお盆期間中の代表的な過ごし方として、「歓喜会(かんぎえ)」と呼ばれる法話会への参加が挙げられます。
「歓喜(かんぎ)」という言葉には、仏法(仏様の教え)を聞いて満足し、喜びを感じるという意味があります。言葉の通り、歓喜会は、故人様を偲びつつ、仏様の教えに触れることで喜びを実感することが主旨の法要です。そのほか、法話を通じて命のかけがえのなさについて考える機会でもあります。

日頃はなかなか仏教的な行事にに触れる機会がない方も、せっかくのお盆の機会には、ご家族や親族の皆様で一緒に法話会にご参加いただくと良いでしょう。

歓喜会のお布施相場・渡し方

歓喜会(法話会)に参加する場合には、住職へのお礼としてお布施をお渡しします。法話会のお布施相場はお寺によっても異なりますが、【3,000円~5,000円程度】が一般的です。
お布施をお渡しする際は、「不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)」と呼ばれる封筒に「御布施」または「お布施」の表書きをし、お金を包んでお渡しするのがマナーです。また、不祝儀袋は直接手渡しはせず、「袱紗(ふくさ)」や風呂敷に包んで持っていき、その上に乗せた状態でお渡しする形が丁寧とされています。

当社人気ランキング
(袱紗など雑貨)※独自集計

袱紗など雑貨の商品ページはこちら>>

歓喜会参加時の服装マナー

法話会に参加する際の服装に特段の決まりはなく、普段着で問題ありません。
ただし仏様やご先祖様に対して失礼にならないよう、派手な色味や露出度の高い服装は避けて、黒やグレーなどの落ち着いた色味のシンプルな服装が望ましいでしょう。また、裸足は避けて靴下やストッキングを着用するようにしましょう。

やること②お墓を掃除して、お墓参りをする

他の宗派では、お盆の始めにご先祖様をお迎えする際、お墓から自宅まで道案内するためにお墓参りをします。※諸説あります。
また、お墓参りで故人を敬うことが徳となり、故人様が極楽浄土へ行くための手助けになると考える宗派もあります。

浄土真宗においても、お盆時期のお墓参りは同じように行います。ただし、他の宗派のように追善供養の考えはありませんので、ご供養のためではなく、「ご先祖様や故人様を偲び、阿弥陀様への信仰心を深めること」を目的としてお墓参りを行います。
また、その際には日頃の感謝を込めてお墓周りや墓石のお掃除も行うのが基本です。

お墓には、故人様の冥福を祈って、お墓の脇や後部に「塔婆(とうば)」と呼ばれる木の板を立てる風習(追善供養)があります。ただし、浄土真宗においては「亡くなったらすぐに浄土に往生できる」という考えを持つため、追善供養を必要としませんので、塔婆は用いません。

やること③お仏壇を掃除して、お飾り・お供えをする

浄土真宗以外の宗派では、お盆にはお仏壇を綺麗にお掃除した後「盆棚(ぼんだな)」や「精霊棚(しょうりょうだな)」と呼ばれる祭壇を用意し、お位牌を中心に、お供え物やお盆飾りを並べてご先祖様をおもてなしします。
お盆時期のお供えは、お線香やお花などの通常のお供えに加えて、精進料理やそうめん、果物など、いつもより盛大に食べ物をお供えする場合が多く見られます。

一方の浄土真宗では、他の宗派と同様にお仏壇のお掃除はしますが、お盆飾りや盛大なお供えは基本的には不要とされています。ただし、お盆や法要などの特別なタイミングには、お仏壇に「打敷(うちしき)」と呼ばれる布をお飾りしたり、「供笥(くげ)」と呼ばれる台を使って白い丸餅をお供えしたりなど、浄土真宗独自のお飾り・お供えも存在します。

当社人気ランキング
(お手入れ用品)※独自集計

お手入れ用品の商品ページはこちら>>

浄土真宗のお盆|仏壇飾り・お供え

浄土真宗のお仏壇

浄土真宗のお盆では、他の宗派のようにお盆飾りや盛大なお供えは行いませんが、浄土真宗特有の仏壇飾りやお供えが存在します。
この項目では、浄土真宗のお盆における仏壇飾りとお供えについて、通常の仏壇飾りの仕方も含めて、図説付きで具体的に解説します。

浄土真宗のお盆における仏壇飾り

浄土真宗は、大きく分けて浄土真宗本願寺派(お西)と真宗大谷派(お東)の2つが存在します。基本的なお飾り方法は同じですが、使用する仏具がそれぞれ異なります。

浄土真宗本願寺派(お西)のお飾り例

浄土真宗本願寺派(お西)のお飾り例

当社人気ランキング
(浄土真宗本願寺派の仏具)※独自集計

浄土真宗本願寺派仏具の商品ページはこちら>>

真宗大谷派(お東)のお飾り例

真宗大谷派(お東)のお飾り例

当社人気ランキング
(真宗大谷派の仏具)※独自集計

真宗大谷派仏具の商品ページはこちら>>

■浄土真宗の通常のお飾り(簡易なお飾り)

お仏壇の中央に香炉(お線香)・火立(ローソク)・花立(お花)の3つを並べ、天井からは瓔珞(ようらく)・輪灯(りんとう)と呼ばれるお飾りを吊り下げます。
ご本尊の前には、お仏飯(ご飯)と、「華瓶(けびょう)」という小さな花立に「樒(しきみ)」と呼ばれる植物をお供えします。
※それぞれ、浄土真宗本願寺派の場合は黒色や焼き色がついた仏具、真宗大谷派の場合は金色の仏具を飾ることが推奨されています。

■法要やお盆など特別な時のお飾り

通常のお飾りに加えて、香炉・火立・花立の下に「打敷(うちしき)」という布を敷きます。また、「供笥(くげ)」と呼ばれる台にお餅や落雁をお供えします。

打敷

打敷

打敷は、お仏壇をお飾りするための荘厳具の一つで、「内敷」や「打布・内布(うちぬの)」とも呼ばれます。
もともとは、お釈迦様が説法なさる時に、仏弟子たちがお釈迦様のために座具を敷いたことが始まりと言われています。

基本的には毎日使用するものではなく、年忌法要やお正月、春秋のお彼岸やお盆などの特別な行事の際に使用します。また、夏用と冬用などのように季節ごとに異なる素材やデザインで作られているため、季節に合わせて使い分けるのが正式な使い方です。
また、お悔みがあった際には、忌中(四十九日目)の期間中は打敷を裏返すなどして、白い状態でお飾りする慣習もあります。

打敷の商品ページはこちら>>

はせがわでは、浄土真宗のお仏壇で使用するお仏具をセットにした、仏具セット付き仏壇もお取扱いしています。初めてで何をご用意していいかお悩みの方におすすめです。
仏具セット付き仏壇の商品ページはこちら>>

浄土真宗のお盆でお供えするもの

他の宗派ではご先祖様のご供養の意味合いとしてのお供えが一般的ですが、浄土真宗の場合は、阿弥陀様への敬いの気持ちを表すためにお供えを行います。
他宗ではお茶やお水、豪華な食べ物などのお供えを行いますが、浄土真宗では不要とされています。これは、極楽浄土の世界には「八功徳水(はっこうどくすい)」という上質な水が豊富にあり、亡くなった方が渇きを感じることはないという浄土真宗独自の考えによるものです。

浄土真宗では、普段のお供えである「お線香・お花・ローソク・仏飯・しきみ」に加え、お盆などの特別なタイミングには白いお餅もお供えします。
以下に、特徴的なお供えをそれぞれ簡単に解説します。

仏花(ぶっか)

仏花

他の宗派とは異なってご供養の意味合いはありませんが、浄土真宗でも花立を使ってお花をお供えします。浄土真宗では、お花は仏様への感謝の気持ちを表すとともに、「仏様の慈悲の心」を分けていただくものとしての意味があります。
一般的にもお供えは生のお花が望ましいとされておりますが、浄土真宗においては特に生花であることが重要視されています。これは、お花の香りも含めてお供えであることや、生花が枯れていく様をもって「諸行無常」の教えを知り、命の大切さを実感するためのものであることが主な理由とされています。

■お供えする花の種類

お供えする花の種類に絶対的な決まりはなく、他の宗派と同様で問題ございませんが、トゲや毒のある花は避け、なるべく長持ちするお花をお選びいただくと良いでしょう。
代表的な仏花としては、は古くから日本で親しまれているユリ、菊、胡蝶蘭があります。長く日持ちするお花としては、かすみ草やカーネーション、トルコキキョウなどもございます。

はせがわでは、お花のプロが選んだ季節の生花を定期的にお届けする「仏花の定期便」をご提供しております。お忙しい方や、お花選びでお困りの方におすすめです。
仏花の定期便の商品ページはこちら>>

■お盆にお供えする花について詳しくはこちら

お盆の花ページのサムネイル画像

お盆におすすめの花は?タブー・種類・飾り方

お盆の花について、お花をお飾りする意味や、おすすめの花やタブーな花の種類などを解説します。

供笥

浄土真宗では、お盆をはじめ、お正月や法要などの重要なタイミングには、お餅(お供え餅)をお供えします。
お餅をお供えする際は、「供笥(くげ)」と呼ばれる2つで1セット(一対)のお仏具を使用し、半紙や白紙を敷いた上にお餅を乗せてお供えします。この際、お餅は鏡餅のように大小のお餅を重ねる形で置きます。
※供笥は宗派によって形が異なり、浄土真宗本願寺派では六角形、真宗大谷派では八角形のものを使用します。

仏飯(ご飯)

どの宗派でも共通してご飯をお供えしますが、他の宗派では仏飯器にご飯を丸く山盛りにするように盛るのに対して、浄土真宗ではご飯の盛り方に違いがあります。

浄土真宗におけるご飯の盛り方

 

  • 浄土真宗本願寺派(西) 蓮のつぼみの形をイメージして、山型に盛ります。
  • 浄土真宗真宗大谷派(東) 蓮の実の形をイメージして、円筒形に盛ります。

盛槽

真宗大谷派でご飯をお供えする際には、「盛槽(もっそう)」と呼ばれる道具を使用すると、ご飯を綺麗に円柱状に整えることができて便利です。

盛槽の商品ページはこちら>>

和ローソク

和ローソク

浄土真宗も、他の宗派と同様に普段からローソクを灯してお供えしますが、浄土真宗においては「和ローソク※」と呼ばれる種類のローソクを使用するのが一般的です。
和ローソクは白と赤の2種類があり、浄土真宗においては、春秋のお彼岸やお盆などのタイミングでは赤色のローソクを使用する傾向にあります。
(お寺によって使い分けが異なる場合もありますので、心配な場合はお寺に直接ご確認いただくと安心です。)

※日本には大きく分けて「和ローソク」と「西洋ローソク(洋ローソク)」の二種類があり、一般的に使用されているローソクのほとんどは西洋ローソクにあたります。
材料や作り方によって区別され、和ローソクは和紙の芯・植物油の蝋、西洋ローソクは木綿糸の芯・鉱物油の蝋が使われます。

当社人気ランキング
(和ローソク)※独自集計

和ローソクの商品ページはこちら>>

十三仏(じゅうさんぶつ)

十三仏

曹洞宗や真言宗などの宗派では、お盆やご命日、回忌法要などの特別なタイミングには「十三仏(じゅうさんぶつ)」と呼ばれる掛軸をお飾りします。
十三仏は、亡くなった大切なご家族を三十三回忌まで見守ってくださる仏様が描かれており、故人様の成仏を願う追善供養の意味合いがあります。

お浄土の考え方が異なるため、浄土真宗や日蓮宗では基本的にはお飾りしませんが、生まれ年の十二支を仏様に当てはめた「守り本尊」の意味で飾られる場合もあります。
守り本尊とは、東西南北を区切った十二の方位には、それぞれの方位を守る八体の守護仏がいるとされ、この十二の方位と十二支の考えが結び付き、この仏様が干支の守り本尊となっているという考え方です。

十三仏の商品ページはこちら>>

浄土真宗の新盆(初盆)法要・お布施相場

読経する住職

故人様は亡くなってすぐ仏様になるとの考えから、浄土真宗では新盆法要を行わない場合が一般的ですが、お寺や地域の考えによっては、浄土真宗の場合も新盆法要を行うケースがあります。
ここでは、浄土真宗に新盆法要を行う場合について、お布施相場も含めて解説いたします。

浄土真宗の新盆法要とお布施相場

浄土真宗でも、お寺や地域の考えによっては新盆法要(初盆法要)を行う場合があります。法要を行う場合は、住職に読経(お経上げ)をいただく必要がありますので、お盆の一カ月前には手配を行っておくと良いでしょう。
浄土真宗で新盆法要を行う場合には、故人様の追善供養としてではなく、故人様を偲びながら仏縁に触れ、命の大切さを見つめ直す機会として行います。

法要を行う際には、法要で読経いただいた住職にお渡しする謝礼としてお布施をお渡しするのがマナーです。
新盆法要のお布施相場は【30,000円~50,000円前後】が一般的ですが、法要の規模やお寺によっても異なります。
また、法要後の会食に住職が参加されない場合はお食事代として「御膳料」、ご自宅に住職をお招きして法要を行う場合は交通費として「お車代」の用意も必要になります。それぞれの金額相場は【5,000円~10,000円前後】が一般的で、お布施とは別に包んでお渡しする形が一般的です。

新盆と一周忌が近い場合の法要はどうする?

中には、「新盆と一周忌の日程が近い場合、法要はどうしたらいいの?」というお悩みをお餅の方もいらっしゃるかもしれません。
結論、新盆・一周忌のどちらも非常に重要な法要ではあるため、本来ならばそれぞれに分けて2回行う形が望ましいとされています。

一方で、短期間で2回も家族や親族にお集りいただくのが難しいことも多く、その場合には新盆法要と一周忌法要を同時に行う場合もございます。
最終的にどうされるかは、お寺やご親族とよくお話合いの上で決定いただくと良いでしょう。

もし新盆法要と一周忌法要を同時に行われる場合には、お布施はまとめず別々にご用意いただく形が一般的です。
どちらの法要も、お布施相場は【30,000円~50,000円前後】となりますが、ご不安な場合はお寺に直接お聞きいただくと安心です。

■新盆(初盆)について詳しくはこちら

新盆ページのサムネイル画像

新盆(初盆)とは?いつ何を準備する?

新盆法要の準備方法や飾り付けの仕方、法要当日の服装やお見舞い挨拶などの基本マナーを解説します。

お盆関連記事はこちら

お盆提灯の総合ぺージはこちらです。

 

はせがわの「お盆提灯」特設通販サイト

お盆はご先祖様や故人様を優しくお迎えする風習です。2024年の新作盆提灯に加え、セット品や盆棚など豊富な商品紹介のほか、お盆の期間や意味、新盆についての解説もしています。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。