重要なお知らせ

【図解付き】神棚のお札の並べ方とは?お札だけ祀ってもいいの?

【図解付き】神棚のお札の並べ方とは?お札だけ祀ってもいいの?

神棚には、伊勢神宮から授かる神宮⼤⿇と各地の氏神神社のお札、崇敬する神社のお札の3枚をお祀りするのが基本です。
このページでは、神棚を初めて用意する方に向けて、3枚並べる基本的な形をはじめ、お札1枚だけを祀る場合や神棚にお札が入りきらない場合など、様々なケースにおける神棚のお札の並べ方を図解付きで解説いたします。また、お札の交換タイミングと処分方法、入手方法など、お札の基礎知識もご紹介しています。

神棚に祀るお札(お神札)とは?

「天照皇大神宮」と書かれたお札(神宮大麻)

神棚に祀るお札は、神様が宿る札であることから「お神札(おふだ)」と書くのが正式とされていますが、その他にも「御札」や「御神札」と表記する場合もあります。
神棚には、伊勢神宮から授かる「神宮⼤⿇(じんぐうたいま)」、各地の氏神神社のお札、崇敬する神社のお札の3枚をお祀りするのが基本です。以下に、それぞれのお札の概要と、神棚にお札を祀る意味を簡単に解説します。

  1. 伊勢神宮のお札 …三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮から授かるお札のことで、「神宮大麻(じんぐうたいま)」と呼ばれる。日本人の総氏神様であり太陽神でもある「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」が宿るお札であり、この神宮大麻が神棚の祭祀の中心となる。
  2. 氏神神社のお札 …氏神様(土地に根付いた神様)を祀る神社から授かるお札のこと。その土地に暮らす人々をお守りくださる神様のため、自分が生活している地域の氏神神社から授かる形が基本。
  3. 崇敬神社のお札 …崇敬神社(居住地域などに関係なく、個人的に信仰している神社)から授かるお札のこと。崇敬神社は複数あっても問題ないとされる。

神棚は、これらの自然にまつわる神様をお祀りすることで、日々生かされていることへの感謝をお伝えし、家内安全や商売繁盛を祈願するための場としての意味を持ちます。また、神様を敬う心を通じて心の豊かさや美しさを養い、次世代へと継承していくことにも繋がるとされています。

正しいお札の並べ方は?お札だけで祀る場合はどうする?

棚板に据えられた神棚

実際にお札をお祀りするとなった時に悩んでしまわないように、複数あるお札をどんな順番で並べたらいいかなどの基本的なルールを知っておくと安心です。
ここでは、お札を祀るのに適した場所や向き、お札の正しい並べ方、神棚を置かずお札だけお祀りする場合など、お札の祀り方を画像付きで詳しく解説いたします。

お札を祀る場所・向き

お札は、神棚の扉の中に納めてお祀りする形が基本です。
家庭における神様のお祀りは一家の中心行事であるとされるため、神棚は、明るく清潔で家族が集まりやすい場所(リビングなど)にお祀りするのが最適とされています。逆に、人が集まりにくい場所や穢れの多い水回り(洗面所やトイレの近く)などはなるべく避けましょう。

神棚を祀る向きは、太陽と関わりが深い方向であることから「太陽が昇る東向き」または「日差しが最も降り注ぐ南向き」が良いとされています。
また、神様をお祀りする場所になりますので、お参り時に見下ろしてしまわないように目線より上の位置を選ぶようにしましょう。

ただし、神棚の置き場所や向きに対する絶対的なタブーはありませんので、最終的には「家族がご家族の皆様が集まりやすく落ち着いてお参りできる場所かどうか」を基準にお選びいただくのが一番です。

神棚に関するタブーについて詳しくはこちら

神棚タブー記事のサムネイル

神棚のタブー|設置場所・お参りマナー

神棚の購入を検討している方に向けて、神棚の設置場所とお参りに関するタブーを解説しています。

お札の並べ方は?

神棚は扉の数(デザイン)によってお札の納め方が異なります。デザインは大きく分けて2つあり、三枚扉タイプの「三社宮(さんじゃみや)」、一枚扉タイプの「一社宮(いっしゃみや)」があります。
三枚扉の場合は、最上位から順に【中央・右・左】、一枚扉の場合は最上位から順に【手前・2枚目・3枚目】で並べる形が基本です。

神棚がない場合や神棚に入りきらない場合についても、同様の順番で並べていただき問題ございません。

以下に、神棚のデザイン別に画像付きでお札の並べ方をご紹介いたします。

三社造りの場合(横に並べて祀る)

横に3つお札を並べる場合の図説(中央に神宮大麻、右に氏神神社のお札、左に崇敬神社のお札)

三社作り(三枚扉タイプ)の神棚の場合は、【中央に神宮大麻、右に氏神神社のお札、左に崇敬神社のお札】の順で、横並びでお祀りします。

※その他の神社からいただいたお札がある場合には、左側(崇敬神社のお札の後ろ)に重ねる形で並べましょう。

一社造りの場合(重ねて祀る)

お神札を一列に重ねる場合の図説(手前に神宮大麻、二枚目に氏神神社のお札、三枚目に崇敬神社)

一社造り(一枚扉タイプ)の神棚の場合は、【手前に神宮大麻、二枚目に氏神神社のお札、三枚目に崇敬神社】の順で、一列に重ねてお祀りします。

※その他の神社からいただいたお札がある場合には、三枚目(崇敬神社のお札の後ろ)に重ねる形で並べましょう。

■お札をお祀りする際のポイント

  • 神社から授かった御祈祷札など、サイズが大きすぎて神棚に納まりきらない場合は、神棚の左右(棚板の上)に祀っていただく形で問題ありません。
  • お札に巻かれている薄紙は、神棚にお祀りする際には取り外していただき構いません。この薄紙は「上巻紙」と呼ばれ、各家庭の神棚に祀るまでお札を清浄に保つための意味合いがあります。

お札だけをお祀りするにはどうしたらいい?

昔は神棚があるご家庭が一般的でしたが、近年は住宅事情の変化から、「神棚を置きたい気持ちはあるけど、マンション住まいで置き場所がない」「神社でいただいた厄除けのお札だけあるけど、自宅に神棚がなくどう祀ったらいいか悩んでいる」といったお悩みを抱えている方も増えてきました。
結論、もしお札だけを単独でお祀りしたいという場合には、神棚の代わりに「お札立て」か「モダン神棚」にお祀りいただくといいでしょう。以下に、祀り方をご紹介いたします。

お札だけを単独でお祀りする方法

お札だけをお祀りする場合は、お札だけをコンパクトにお祀りできる「お札立て」や、屋根や扉が付いておらず自由な発想で作られた「モダン神棚」がおすすめです。
まずは自宅のどこに置くかを検討し、置き場所にあったデザインをお選びいただくと安心です。

お札立て
お札立て
モダン神棚
モダン神棚

【タイプ別のおすすめポイント】

  • 平置き型タイプ…置く場所を選ばず、タンスや本棚の上にも設置可能。賃貸物件で壁に穴あけができない方にもおすすめ
  • 壁掛けタイプ…場所を取らず設置可能。壁の傷を最小限に抑えて取り付けられる石膏ボード対応タイプもあり

当社人気ランキング
(札立て)※独自集計

札立ての商品ページはこちら>>

お札だけをお祀りする場合も、神棚と同様に家族が集まりやすい清潔な場所や、神様を見下ろしてしまわない高さの場所を基準に選びましょう。

モダンなデザインのお札立て・モダン神棚は<こちら>の項目でご紹介しています。 また、マンションに合う神棚の選び方や置き方について詳しくは、以下のリンクよりご覧いただけます。

賃貸マンションに合う神棚の選び方について詳しくはこちら

賃貸マンションに合う神棚の選び方記事のサムネイル

賃貸マンションに合う神棚の選び方・置き方

賃貸における神棚の選び方や設置場所を解説します。モダンでコンパクトな神棚・札立てもご紹介。

お札の交換タイミング・古いお札の処分方法

神棚にお供えものをあげる神主

神棚に祀るお札は、一度お祀りしたら終わりではなく、1年に1度の定期的な交換が必要です。これは、日本古来より新しいものには高い生命力が宿ると考えられてきたことから、1年の始まりであるお正月のタイミングで毎年お札を新しくすることで、より新しいお力をいただこうとする習慣が根付いたものとされています。

お札の交換は、年末年始のタイミングで行う形が一般的です。主な交換の手順は以下です。

  1. 古いお札を納める…神社の古神札納所などに納めるか、近くの神社でお焚き上げいただく
  2. 新しいお札を受ける…神社から新たなお札を授与いただく

※お札の入手方法について詳しくは<こちら>の項目をご参照ください。

年末の大掃除のタイミングで神棚も綺麗にして年内に古いお札を納め、年明けから新しいお札をお祀りする場合が多いですが、近年ではお正月の初詣のタイミングで新しい札を受ける方も増えています。

主要なお札の入手方法・タイミング

青空と鳥居

ここまでお札の祀り方を具体的にご紹介して参りましたが、中には「そもそもお札ってどこで手に入れられるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
結論、神棚に祀るお札は神社からのみ入手することができます。神様が宿ったお札を神社から授与いただくという形になりますので、「購入する」という考えではなく、「受かる」や「授かる」と表現されます。

以下に、神棚にお祀りする主要な三枚のお札の授かり方をご紹介します。

・神宮大麻(伊勢神宮のお札)の授かり方
神宮大麻は伊勢神宮のお札ですが、伊勢神宮から直接授かるのではなく、全国の神社から授与いただく仕組みになっています。神社によっては神宮大麻の取扱いがない場合もありますので、事前に確認いただくと安心です。

・氏神神社、崇敬神社のお札の授かり方
それぞれの神社から授かることができます。崇敬神社が遠方にあって直接現地で受けるのが厳しい場合には、地元にある分社でも受けられます。神職の方が常駐していない神社で受ける場合は、事前にお問い合わせをしてから行くようにしましょう。

お札を授かるタイミングは一年中いつでもいいとされていますので、神棚をお祀りしようと思ったタイミングで受けていただいて問題ありません。ただし、毎年新しい神宮大麻が全国の神社に頒布されるのが12月初旬のため、神社によっては時期がずれると在庫がなくなってしまうという場合もありますのでご注意ください。

モダンでコンパクトな神棚・お札立て3選

高層のマンション

近年はデザインの幅が広がっており、洋室のインテリアにもマッチするモダンな商品も増えています。以下に、おしゃれでコンパクトなデザインの神棚・お札立てをピックアップしてご紹介します。

1.【平置き・壁掛け可能】コンパクトな神棚

神棚 箱宮 神楽ミニ(神具セット付)

リビングルームでも圧迫感なくお祀りできる、現代住居に合った薄型デザインの神棚です。
購入後すぐのお飾りが可能な神具セット付き神棚や、平置き・壁掛けのどちらでも対応できる可動式の壁掛け用金具が付属した神棚などもございます。

コンパクトな神棚の商品ページはこちら>>

2.【石膏ボード対応】壁掛けタイプのモダン神棚

洋風棚板 Kaede Grande 神具セット

洋風の部屋にも合わせやすい、モダンな棚板とお参りに必要な神具が一式セットになった商品です。商品によっては御札入れもセットになっています。
高級家具に用いられるメイプルを使用しており、なめらかで美しい木肌が特徴的です。

石膏ボードの壁にも取り付けられるように、石膏ボード専用釘と専用取付金具が付属しているため、壁掛けを検討している方におすすめです。

壁掛けタイプ神棚の商品ページはこちら>>

3.【穴あけ不要】シンプルにお祀りできるモダンなお札立て

お札立て HIKARI

省スペースで簡易にお飾りできる、置く場所を選ばない平置きタイプのコンパクトなお札立てです。デザインも豊富なため、ご自身のお好みやお部屋の雰囲気に合わせて自由にお選びいただけます。お正月などにお札を貰ったものの置き場所に困っている、といった方にもおすすめです。

札立ての商品ページはこちら>>

当社人気ランキング
(神棚)※独自集計

神棚の商品ページはこちら>>

神棚・お札のお祀りに関してよくある質問

腕を組んで悩む男女

最後に、ご自宅に神棚・お札をお祀りするにあたってよくいただくご質問をピックアップしてご紹介いたします。ご自宅でのお祀りの際にお役立てください。

Q1.神棚の扉は開けておいておいた方がいい、閉じておいた方がいいなどのルールはありますか?

A.絶対的な決まりは特にございませんが、普段は閉じておく場合が一般的です。

地域や各家庭によっても考えは異なり、普段は少しだけ開けておくというケースも見られます。そのほか、毎月1日・15日のお掃除のタイミングや、お正月の三が日や氏神様のお祭りなどの特別なタイミングには全開にするといった地域もあります。

Q2.お供えする物や神具の置き方など、神棚の飾り方の基本を教えてください。

A. 神棚には、「米・塩・水」の3つをメインに、お酒、榊、季節の産物などもお供えします。棚板の上にはしめ縄を飾り、お宮の手前には御神鏡(ごしんきょう)や真榊(まさかき)、火立を置きます。

神棚にお飾りする主な神具やお供え物の詳細は以下の通りです。

神棚の飾り方説明

  • しめ縄…神聖な場所を区別するための印
  • 御神鏡(ごしんきょう)…神様の依り代であり、お参りする自分自身の姿を映し出す意味も持つ鏡
  • 真榊(まさかき)…三種の神器(剣・鏡・勾玉)をかたどった神具
  • 洗米皿(せんまいざら)…お米・お塩を円錐形になるように盛ってお供えするための道具
  • 平次(へいじ)…御神酒(おみき)をお供えするための道具
  • 水玉(みずたま)…お水をお供えするための道具
  • 榊立(さかきたて)…榊をお供えするための道具
  • 火立(ひたて)…ローソクを立ててあかり(火)を灯すための道具

季節(旬)の初もの、いただきもの(お菓子)などもお供えします。神様のパワーをわけいただけると考えられていますので、お供え後はお下がりとしていただくのが基本です。

Q3.日々の神棚のお参り方法を教えてください。

A.事前に手や口をすすいで清めてお供えをしてから、「二拝二拍手一拝」する流れが基本です。

【二拝二拍手一拝の手順】

  1. 二拝…姿勢を正して腰を90度ほど曲げ、2回礼をする
  2. 二拍手…胸の前で手をあわせ、右手を少し下にずらして二度手を打つ。そのまま両手を揃えて祈る
  3. 一拝…最後にもう一度90度ほど腰を曲げ、1回礼をする

お参りするタイミングや回数に特段の決まりはありませんが、挨拶を兼ねて朝・夕のタイミングでお参りする形が一般的です。もし1日2回のお参りが難しい場合にもできれば1日1回はお参りを行い、神棚を長期間ほったらかしにしてしまわないように気を付けましょう。

>>神棚のお参りの仕方については詳しくはこちら

はせがわでは、神棚に関するご相談をはじめ、ご供養全般のご相談を承っております。ぜひお気軽にお近くの店舗、またはオンラインショップまでお越しください。

>>最寄りのはせがわ店舗を探す
>>はせがわオンラインショップの神棚・神具ページはこちら

神棚関連記事はこちら

「神棚・神具」の通販サイトはこちらです。

「はせがわの神棚・神具の通販サイト」のサムネイル画像

はせがわの「神棚・神具」の通販サイト

おしゃれな神棚、札立て、おすすめの神棚セットを掲載し、動画でも紹介しています。神棚を設置する方角、神具の飾り方などの基礎知識も解説しています。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。